「症状別」カテゴリーアーカイブ

猛暑を吹き飛ばせ!清涼感アップの ”音” で気分爽快!

2018年の夏は正に異常気象。7月の気温は平年より+2.8℃、熱中症で搬送された数は昨年9月までの人数を7月で上回る猛暑でした。お盆に入りやっと平年並みの暑さになったようですが、まだ30度を超える残暑厳しい日が続きます。

少しでも暑さを紛らわせればと、私が猛暑の中で作業や運転中に聞いている清涼感アップの ” 音 ” をご紹介します。




 

意外に集中力が上がるので、お気に入りが見つかるかもです。

「Rainforest Sounds-Water Sound Nature Meditation~熱帯雨林の音-水の音自然の瞑想~」
心地よいせせらぎと野鳥のさえずりが、気持ちを落ち着かせてくれます。冷たい泉に素足を浸したくなる
自然音です。

 

【作業用BGM】癒しBGM!勉強+集中用にも!ピアノインスト曲です。充実した時間を!
ピアノの音色が
イイ感じで切ない!  何処となく懐かしさが漂うノスタルジアな曲です。夕涼みしながら聞きいてみたい、そんな曲です。

 

DVD リラックスした最高のハワイのビーチの波を音します。HD Hawaii Beaches WAVES Blu-Ray HD
複数のビーチの映像がたっぷり入っています。内容も、
さざ波や波が崩れる水しぶきと、種類豊富で飽きさせません。ハワイ好きにはこれ。

 

Relaxing 3 Hour Video of A Tropical Beach with Blue Sky White Sand and Palm Tree
穏やかな”さざ波”と”カモメ”の鳴く声が延々と続きます。波打ち際の音がとってもリアル!海辺で寝そべっている感じにさせてくれます。♪

 

夏っぽい作業用BGM
やさしく包み込むようなピアノの旋律が、暑さを和らげて心を落ち着かせてくれます ♫ 夏を感じるセンスの良い選曲です。

 

Jungle River Sounds White Noise | Sleep, Study, Relax | 10 Hours Nature

川の流水音だけで たっぷり10時間。少し勢いのある流れのせいか、その分清涼感は増しています。暑い夜の寝落ちにもおすすめです。

 

今回は落ち着いた感じの”音”をご紹介しました。”水”の音って、意外に作業するときに聞くと集中力上がります。就寝時にもおすすめなので、熱帯夜や寝苦しい夜、不眠症の人はお試しください。

 

~夏の過ごし方~
こう暑いと気になるのが電気代です。外の温度とエアコンの設定温度の差が大きいほど、電気を消費するので電気代が跳ね上がります。

対策として、近所の図書館などの公共施設やショッピングモールへ避難するのも賢い選択です。居心地が良いので、真夏は避暑地として活用している人が多く見られます。業務用のクーラーはどんなに暑い日でも涼しいですからね。今どきの図書館はPC電源、Wifiが使える専用部屋も完備されているところも多く、作業したい人にも十分な環境です。喫茶店が営業している図書館もあります。

日頃は気にしていないだけで、探せば近所に快適な場所ってあるもんですね。お客様や納税者として堂々と活用しちゃいましょう。




熱中症の予防対策!記録的な猛暑、過去30年に見ない異常気象。

 暑いっ!...溶ける..

と、毎日叫びたくなるような暑さ。その分、帰宅後のシャワーは最高に気持ちイイ!ビールも美味しさ倍増です。

毎年のように「今年は暑いね」と挨拶代わりにいっているような。しかし、今年の暑さは気のせいではなく、本当に暑いんです。

7月の暑さは過去最高を記録!

気象庁は、東日本の7月平均気温が平年より2.8℃高かったと発表しました。毎年7月に入ると急増するのが熱中症。都心では熱中症による死亡数が前年の4倍といった深刻な状況です。

7月の熱中症死亡96人 昨年の4倍に 東京23区:sankei.com

 生理食塩水で透析寸前の慢性肝炎が回復。ただの塩水が凄すぎる!

自然塩(天然塩)毎日10g以上摂取しても最高血圧100mmHg。

生理食塩水を水筒で持ち歩けば、いつでも気軽に水分&塩分補給ができます。今どきの水筒は真空断熱の効果で保存効果が抜群です。温冷どちらも半日ぐらいは、温度がほぼ変わらないのでとても便利です。自宅でもポット代わりに使えるので重宝しています。

 

スポーツドリンクはNG

砂糖、果糖ブドウ糖液糖がたっぷり入っています。飲食料品の原材料表示は、多く入っている順に記載する義務があります。ジュース類の殆どが、果糖等ブドウ糖液が上位に記載されているはずです。

水分補給として用いると糖質過剰になります。血糖値が上昇しやすいので、糖尿病の方は注意です。乾いた体ならなおさらです。健康を維持したいのであれば避けましょう。

私の夏の水分補給は「炭酸水」が定番。純粋に炭酸水の「シュワシュワ~」を味わいたいので、塩は別に舐めて補給しています。そんなときに便利なのが携帯用のボトル。ポケットに入るサイズなので、夏に限らず携帯しています。いつでも自然塩(天然塩)を摂取できるので便利ですよ。外食でもお構いなしにマイ塩で味付けします^^ おかげさまで猛暑はもちろん、真冬でも元気です!

 

週間 猛暑は西で続く、関東は週末落ち着く:tenki.jp

今年で記念すべき第100回となる全国高等学校野球選手権大会。いわゆる「夏の甲子園」の組み合わせ抽選会が行われ、トーナメント表が速報で発表されました。連日猛暑で熱中症の記事を書いているせいか、なぜ毎年この暑い時季にと思ってしまいます。学生だけに夏休み中にという事でしょうが。せめて11~15時を避けて日程を組むなど改善の余地があるかと。部活の練習でも言えますね。

お盆前、中旬に近づくにつれて少しは厚さが和らぐようです。といっても、例年通りお盆過ぎまでは油断しない方が賢明です。それでは皆さん、自然塩(天然塩)を舐め舐め、飲み飲みして猛暑を吹き飛ばして元気にいきましょう!

 

フリュードメールドゲランド ゲランドの塩「海の果実」 1kg

生産地はフランス北西部のブルターニュ半島ゲンランデ。フランス有機農業推進団体「Nature & Progres」に指定された塩田で製造される海水塩。その優れた品質は地元の一流のシェフたちから認められ、「Fruits de Mar  ~海の果実~」と呼ばれ愛されています。自然の天日と風、10世紀以上の歴史を誇る伝統的な手作業によって造られるヨーロッパ一いち押しの自然塩(天然塩)です。微粒、顆粒、粗塩と種類が豊富。贈り物にも使える、お洒落な麻袋に入ったタイプもあります。

 

正しい 水分補給については、書籍でも各分野の方々から出版されています。

 

日本人には塩が足りない  ~塩の真実を告発!~

塩の研究と自然食育推進運動を行っている著者:村上譲顕 ( NPO法人 日本食用塩研究会 代表理事 )が、長年の研究で培った自然塩の凄さを解りやすい言葉で説明しています。塩に関わる”一般的な常識は非常識”といった内容もあり、精製塩を使っている人にとっては目から鱗な一冊です。

インフルエンザ2018大流行 。ワクチン摂取しても発症はする!徹底するべき予防対策。

厚生労働省の発表によると、インフルエンザの患者数は1医療機関あたり51.93人(1月15日~21日)。

インフルエンザが流行ピークに 患者最多の283万人:日本経済新聞

こちらのニュースによると、インフルエンザ患者数が1999年の統計開始以降では最多を記録。A型B型のウイルスが2種類同時に流行ったことが感染拡大の要因となっています。

因みに、流行の基準は患者数が

10.0人~29.9人  ➪  流行注意報

30.0人以上  ➪  流行警報

ということで、患者数51人の現在は超!流行警報の真っ只中になります。いったん流行警報となった後は、患者数が10.0人未満になるまで警報が継続されます。

「隠れインフル」感染力は同じ 高熱や頭痛、症状出ず。対策取らず広がる恐れ:日本経済新聞

インフルエンザに感染しても、体温が37℃台の微熱もしくは平熱の「隠れインフル」にも注意してください。症状が風邪と思っている内に周りに感染・流行が生じ、学級閉鎖などになるケースがあります。

通常、初期症状として悪寒、頭痛、全身倦怠感、高熱、筋肉痛。鼻汁、鼻閉、咽頭痛、咳、痰など。腹痛、下痢、嘔吐。合併症としてインフルエンザ脳症、肺炎。
潜伏期間は通常1~2日、最大7日に及びます。う~ん、絶対に感染したくない...。

この世に絶対という事がないように、インフルエンザの対策も「これをやっておけば絶対大丈夫」というものはありません。とはいえ、最低限できる予防対策はして、感染・発症するリスクを下げたいものです。

 





 

 

インフルエンザ予防対策の真相


インフルエンザ  ワクチン

今年になってから私の周りでも3名がインフルエンザを発症。1人は昨日から発症してダウン。1人は3日ほどで回復。もう一人は発症4日目。ちなみに3人とも、

インフルエンザ  ワクチンを接種済みでした。

ワクチンに限った事ではありませんが、TVや新聞のように与えられるばかりの情報だけでは、真実を知ることはできません。特に食事や医療は、自身の健康に直結することです。与えられる情報に流されずに、自分で判断して選択することが大切です。

インフルエンザなどウイルス感染を避けるためには、不要な外出は控えることはもちろん、やはりあたりまえに言われている予防対策を徹底するほかありません。でもどの程度の効果があって、正しいやり方は?その辺を改めて確認していきましょう。

 

簡単にできるインフルエンザの予防対策

うがい

予防対策として良く言われているのが、うがい・手洗い。でも最近は、

「日本人だけの習慣」

「本当に意味あるの?」

など、予防としての効果が疑問視されています。うがい・手洗いの効果が立証されている研究結果はないのか?インフルエンザではありませんが、世界初の「うがいの風邪予防効果」がされています。

水うがいで風邪発症が4割減少:保健管理センター

風邪の発症確率を検証するために、387名の被験者を2か月間に渡り実施。100人中の発症人数は以下の通り。

  • うがいをしない  ➪  26.4人
  • ヨード液うがい  ➪  23.6人
  • 水道水でうがい  ➪  17.0人

”うがい”をしない人と比べて風邪の発症確率が、

ヨード液は12%の低下。これは統計学的に抑制効果が認めるに至らない数字。

対して、水道水でうがいをした人は

風邪の発症確率が40%低下!

これは無視できない結果ですね。水道水で”ういがい”をした人の発症率が著しく低下した要因として、

  • 水の乱流によってウイルスが流される
  • 水道水に含まれる塩素が何らかの効果を発揮

確かに塩素は強い毒性を持ち、殺菌効果があります。プールの消毒としても使われています。予防対策として、水道水で”うがい”した方が良いというのは納得できます。

でも、水道水の塩素が気になる

昨今、浄水器の設置や天然水を常飲している人はたくさんいます。私も例外ではなく、口に入れる水分は全て天然水にしています。”うがい”によってウイルスを流す効果は利用しても、塩素を口に含むのはチョッと...無理。そんな人は多いはず。私も例外ではなく、不特定多数が集まる場所から帰宅したときは、熱いお湯でうがいした後にプロポリスを摂取しています。

さらに、外出先でインフルエンザもしくは風邪をひいている人に遭遇した場合。帰宅後すぐに、

水を含んだ口の中にプロポリスを数滴たらして”うがい”する

これ私の中では最強の予防、且つ贅沢な行為です^^プロポリスの効果を理解していると、強気になり前向きになれます。日頃からプロポリスを愛用しているので、インフルエンザに対する恐怖心はありません。以前、プロポリスで喉の痛みを一発で消えて驚いたことがあります。

喉の痛みが一発で消えた!「天然の抗生物質」の異名は伊達じゃない!

効果を過信しないようにしていますが、習慣として塩素を含んだ水道水で”うがい”するよりは良いと思っています。要は、殺菌効果のあるもので”うがい”すれば良い訳です。

ちなみに私が愛飲しているプロポリスがこちら。

最高級と定評のあるブラジル産。プロポリスの中では最上級といわれるグリーンプロポリスで、アルテピリンC、フラボノイド、フェノール成分が豊富に含まれています。しかも、このプロポリスは原材料が無農薬&無添加なのでお気に入りです。

塩水でうがい

鼻の疾患をお持ちの人なら一度は聞いたことがある、もしくは実践したことがある”塩水で鼻うがい”。やり方はいたって簡単。生理食塩水(水1L:塩9g)を鼻から注入して、口から出すだけ。鼻の粘膜に付着した雑菌やウイルスを洗い流す洗浄効果があります。

生理食塩水で透析寸前の慢性肝炎が回復。ただの塩水が凄すぎる!

インフルエンザなどウイルス感染予防の他にも、副鼻腔炎・蓄膿症や花粉症などの症状を緩和する作用があります。私の知人で、長年患っていた鼻炎と花粉症を”鼻うがい”で治した人がいます。本人曰く「過去に一度集中してやっただけ。それ以降は再発していない」とのこと。そろそろスギ花粉が飛散する時季です。鼻のトラブルがある人は、インフルエンザ予防の序でに花粉症対策も兼ねて”塩水の鼻うがい”試す価値ありです。

私も専用の器具まで購入して”鼻うがい”をやったことがあります。塩水はしょっぱい、慣れないから嘔吐はする、ただただ辛く泣きながらやった記憶があります。というのも、当時やり方を良く知らない私は、とにかく塩水は濃い方が良いだろうと、水200mlに対して小さじ山盛り1杯ほど投入。明らかに塩分濃度が過剰でした。実践する場合は、塩分濃度はくれぐれも”生理食塩水”の濃度で行ってください。





 

手洗い

外出先では、何処にインフルエンザの菌が潜んでいるのやら。電車やバスの手すり・つり革、ドアノブなど、素手で触れるものが多々あります。お金の受け渡し、自動販売機もそうですね。なんだか、ここまで気をつかうと疲れてしまいます。

でも、手についた菌が必ずしもリスクがある訳ではありません。手の酵素の力で、インフルエンザの菌でさえ5分ほどで死滅すると言われています。ただ、死滅する前に顔などを手で触れたりすることで、菌が移動します。口、目や鼻の粘膜から感染することもあります。不用意に手で顔を触らないように注意してください。

石けんで洗う。100%洗い流せるわけではありませんが、石鹸で洗い流す事も有効です。ただし、指・爪の間など隙間なく石けんで洗い流す必要があります。中途半端な手洗いでは効果は期待できません。

 

次亜塩素酸ナトリウム

インフルエンザの菌を不活性化させる効果があります。他にも、サルモネラ菌、野呂ウィルス、O-157などにも有効とされています。

注意点として、漂白・除菌剤としても使われているもので、使い過ぎると皮膚のたんぱく質を分解するほどです。病院や介護施設などの入り口で、感染予防のために次亜塩素酸ナトリウムをスプレーで噴射することもあります。頻繁に浴びることで、髪のタンパク質も分解させるので髪が傷むこともあります。衣類にかけるときも加減が必要です。特に噴射した時に吸い込まないようにくれぐれも注意して下さい。

希釈したものを小型スプレーで携帯しておくと、外出先のトイレなど手に触れるのが気になる時に便利です。

 

マスクの着用

普通にマスクをするだけでは、正直なところ無理があります。マスクをしている人を斜め後ろから見ると、頬の辺りに隙間ができるのを見たことがあると思います。鼻のカーブの隙間をなくすためにワイヤーが付いているマスクもありますが、完全ではないですね。正面から飛散してくる菌を防ぐ程度に考えたほうが良いです。

ウイルス感染の予防としてマスクを着用するのであれば、

マスクの中に「折りたたんだガーゼ」を入れる

マスクのゴムの力で鼻、口にガーゼが密着して、ウイルスの侵入率を圧倒的に下げます。異臭を放つ場所でも、ガーゼ&マスクをすることで臭いを遮断するほどです。慣れてしまうとマスクだけでは物足りなくなるはずです。おすすめします。

咳・くしゃみ
 不意に咳やくしゃみが出てしまう時ありますよね。こんな時、周りに気をつかって「口を手で押さえる」。こういう人が多いと思います。でもこれって、実はやらない方がイイんです。手で押さえると、ウイルスなどの菌が手に付着しますね。その手であちこち触ると、結果的に菌をまき散らす事になってしまいます。マスクをしているときは、そのまましてほしいですが、本人は不快なものです。
じゃあどうするか?咳やくしゃみをするときは、

腕の肘より上の内側で口を押える

力こぶの内側です。この部位は物を持つときなども、自分の体以外に触れません。動いてみてもらえばわかりますが、日常的な動きでは自分の体以外に触れることがほぼありません。つまり、腕の内側、肘より上を口で覆って咳・くしゃみをすれば、その後に他へ感染させるリスクが激減するわけです。

 

加湿器の活用

空気の乾燥により喉の粘膜の防衛機能が低下して、インフルエンザに感染しやすくなります。厚生労働省では、十分な湿度(50~60%)を保つと効果的であるとしています。また、寒い冬は湿度が高い方が温かく感じられるものです。水分補給と同様に、加湿器などを活用して湿度を50~60%に保つことでインフルエンザの予防につながります。

   

 

太陽光を浴びる、深呼吸する

冬になると発症しやすいのが「冬型うつ」。主な原因は日照時間の現象、寒くて動かなくなること。そうこうしている内に、気が沈み、マイナス思考に傾き、呼吸も浅くなりがち。気が付いたらヤル気がなくなっている。冬はこういうパターンに陥りがちです。当然、こうなると免疫力も下がり、久しぶりに外出したらウイルス感染するリスクも上がります。

太陽光を浴びるだけでも、暖かさを感じて気持ちが前向きになり簡単にプラス思考になりやすいものです。家にいる時はカーテンを開けるだけでも十分です。また、呼吸が浅い状態が続くと血流に影響します。深呼吸するだけでも、いろいろな疾患にプラスの作用があると言われています。考え事や作業に集中している時などは、呼吸が浅くなりがちです。定期的に深呼吸をする習慣を身につけるだけでも、自然治癒力を高める効果はあります。意識して深呼吸しましょう。

 

あたりまえの予防対策と思っても、周りでインフルエンザや風邪が流行らないとなかなか徹底できないものです。風邪も大変ですが、インフルエンザは発症すると最低でも3日間は高熱でうなされます。完治して職場や学校に復帰するにも1週間ほどはかかります。解熱したあともインフルエンザの菌は体内にあるものです。自己判断で出勤・登校して感染・流行を招くことも懸念されます。医療機関で診断してもらいましょう。

 

まとめ:インフルエンザの予防対策

  • 不用意に素手で触らない
  • 手で顔を触らない
  • うがい、手洗いの習慣
  • 殺菌、抗菌作用のある食品を摂取
  • 次亜塩素酸アトリウムなどを活用
  • マスク&ガーゼの着用
  • 太陽を浴びる、深呼吸をする

「簡単にできる」と思うとなかなか実行しないものです。空気が乾燥する時季だけでも、出来ることはやっておきましょう。

自身の健康を守ることは、周りの人の健康を守ることにつながっています。

その逆も然りです。どうぞご自愛ください。


 

インフルエンザの予防対策に興味がある人は、こちらの記事も

・医者、看護師など医療関係者が内緒でやっている、風邪、インフルエンザなどの予防対策。

・風邪、インフルエンザの予防・回復に。天然抗生物質『プロポリス』の効能が凄い!ブラジル政府農務省認可 『グリーンプロポリス』

・「冷え症」を治す!食事で改善・対策




『虚血性心不全』他人事ではない!死亡原因2位の疾患

先日、8日(金)プロ野球の阪神、ヤクルト、楽天などで監督として活躍した野村克也氏の妻、野村沙知代さん(享年85才)が、虚血性心不全のためお亡くなりになりました。突然のニュースに驚かれた人も多いと思います。
比較的、虚血性心不全は高齢者に多い病気のため、若年層や中年の人には関係ないと思われがちです。実は、虚血性心不全は男女ともに中年以降はありえる疾患です。虚血性心不全の原因や予防を把握して、皆様の健康な生活にお役立てください。

大杉漣さんが急死 66歳 急性心不全 名バイプレーヤーとして人気:LIVEdoorNEWS





 

虚血性心不全とは?

虚血性心疾患に含まれる疾患の一つ。心筋(心臓を動かす筋肉)への血流が阻害されることで、心臓に疾患が起こります。突然死の中で最も多い疾患です。男性は45歳以上、女性は55歳以上で発症する可能性が増大します。冷え込みが強くなる寒い冬に、多く発症する疾患。

死亡原因2位の病気
厚生労働省の「人口動態統計月報年報2015年」によると、死亡原因の順位は次の通り。

  1. がん    37万人
  2. 心疾患   19万人
  3. 肺炎    12万人
  4. 脳血管疾患 11万人
  5. 老衰     8万人

全ての死亡者数の15%を占め、死亡率・死亡数ともに増加しています。

虚血性心不全で亡くなった著名人
昨年4月、松浦亜弥さんのモノマネで有名なお笑いタレントの前田健さん(享年44歳)が虚血性心不全でお亡くなりになったことは、記憶に新しいので覚えている人もいると思います。他にも、俳優の栄太郎さん(享年81才)、歌手ハイ・ファイ・セットの山本俊彦さん(享年67才)、芸能リポーターの武藤まき子さん(享年71歳)らが、虚血性心不全でお亡くなりになっています。突然死だけに本人はもちろん、残された家族や親しい人たちの悲しみは計り知れません。突然死を避けるためにも、虚血性心不全はどのような症状があるのか確認していきましょう。

 

虚血性心不全の症状・予兆

心臓を動かす筋肉の血液不足で起こる「虚血性心不全」の主な原因は、次の疾患です。

「虚血性心不全」の主な原因

狭心症

【原因】
心臓の上にある冠動脈(心筋にエネルギーを送り出す動脈)にプラークの固まりができ、血液の通り道を狭する。

【症状】
主に前胸部に締め付けられるような痛み、圧迫感が生じます。放散痛(原因部位とは離れた部位に現れる痛み)により、鳩尾(みぞおち)から首や左肩に痛みが生じることもあります。多くは15分以内に痛みが消失焼失します。他の症状として嘔吐、頭痛、呼吸困難、不整脈・動悸など。

心筋梗塞

【原因】
動脈硬化などの要因により血液の通り道を狭くする。

【症状】
胸部の強い痛みにより苦しみ悶える状態が15分以上続きます。
血液供給の不足状態が解消されない場合は数時間に及びます。脈拍の上昇、血圧の低下、除脈、冷や汗を伴い、顔面は蒼白弐なり意識不明に陥ることもあります。死に至ることもある疾患です。

 次の「虚血性心不全の原因」を確認してみてください。当てはまることがあるようなら、早急に生活習慣を改めるなど対応をする必要があります。





虚血性心不全の原因

  • 男性45歳以上、女性55歳以上の加齢
  • 家族の中に冠動脈の疾患がある
  • 喫煙している
  • 高血圧 ➪ 参考記事「高血圧を食事で治す!食事で改善・対策」
  • 肥満
  • 耐糖能の異常(境界型、糖尿病型)
  • 高コレステロール血症(総コレステロール220mg/dL以上あるいはLDLコレステロール140mg/dL以上)
  • 高トリグリセリド血症(トリグリセリド150 mg/dL以上)
  • 低HDLコレステロール血症(HDLコレステロール40 mg/dL未満)
  • メタボリックシンドローム
  • 精神的、肉体的ストレス

~引用:wikipedia~

「親が病気だった」「〇〇になりやすい家系だから」なんて話を聞いたことがあると思います。このような遺伝的要素以外にも、病気になった家族と同じ生活習慣をすることが原因になることもあります。例えば、甘い物・油料理が好き、喫煙、ストレスを抱えやすい思考など。同居する病気になった家族から受けた、悪い習慣が原因で同じ病気になりやすいという訳です。

 

虚血性心不全の予防・改善

先ずは、上記の原因を改善すること。それに尽きます。ただ、直ぐに「じゃあ薬で」というのは、根本的な解決にはなりません。症状をごまかすだけで薬漬けになり、むしろ体は弱くなっていきます。それよりも、心不全の原因のさらに、その原因は何なのか?ほぼ全ての原因になっているのが、

精神的ストレス

もちろん、薬が必要な先天性の病をお持ちの人もいます。しかし、そうでない人のほとんどが生活習慣の乱れが原因といえます。生活習慣が乱れる原因は人間関係仕事のストレスなどの精神的ストレスが発端です。暴飲暴食、深酒、喫煙など、健康を害する行動に走りがちです。結果的に何らかの疾患になり、虚血性心不全のような命に係わる疾患に繋がるわけです。

高血圧、肥満、糖尿などに直接働きかける改善が必要な人もいるでしょうが、先ずは精神的ストレスをなくすこと。言い換えると、

ストレスになる考え方を手放すこと

自意識過剰や、意地をはったり頑固になって我を通す事を止めるんです。「人にどう見られるか・思われるか」より「自分がどう在りたいか・どう思うか」です。上司や取引先の対応が気に入らないなら、受け止め方を変えるんです。「相手を変える」より「自分が変わる」。その方が早くて楽って言いますよね。柔軟でバランスのとれた思考が、穏やかな精神状態を作り出します。自分の力ではどうにもならない環境が原因であれば、その環境との関わりを断ち切ることも大切です。

対人関係、人生の悩みのバイブル本といえば、これ!
「嫌われる勇気」岸見 一郎、古賀 史健/著

心理学会の三大巨匠のひとりアルフレッド・アドラーの教えを、対話編形式でドラマチックに伝えています。
「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言するアドラー心理学は、現代社会にこそ必要な思想である、と勝手ながら断言させて頂きます。読み終わった後に、嫌われる勇気=「生きる勇気」が湧いてきます。一人でも多くの人に読んでほしい!そう思わせる一冊です。

 

根本的な精神的ストレスを理解せずに禁煙、ダイエットなどしても、多くの人がリバウンドします。喫煙、過食の原因である精神的ストレスを改善しない限り、喫煙、過食などで気を紛らわす事を繰り返してしまいます。これでは自ら自尊心まで傷つけてしまい、精神的・肉体的に負のスパイラルに陥いってしまうこともあります。そんなことにならない為にも先ずは、

精神的ストレスの原因を明確にして、改善すること

簡単にできる生活習慣として、

幸せホルモン・セロトニンを分泌させる。

では、どうやってセロトニンを増やすのか?これが以外に簡単にできます。

  • 朝日を浴びる
  • 深呼吸をする
    (呼吸が浅くなると低体温、体調不良、自律神経失調症のリスクがあります。)
  • 笑う
  • 適度な運動をする
  • トリプトファン、ビタミンB6、炭水化物を含む食品を食べる(大豆、鶏卵、胡麻、ナッツ類、魚、にんにく、生姜、バナナ、芋類、穀物  etc. )

※ 表は文部科学省のデータを参照しています。栄養素別に含有量の多い食品をランキング形式で確認できます。気になる栄養素が多く含まれている食品を調べたい時にとても便利です。➪文部科学省:食品成分ランキング

どれも簡単にできることばかりです。つまり、人間が本来持っている自然治癒力を高める。日常の生活で少しだけ取り入れるだけで、健康というのは以外と簡単に維持できます。

でも、継続してやらなければ意味がないですよね。なると、少し大変かなと思いますが、大丈夫!行動や思考というのは21日継続して行うことで、その後はほぼ無意識で行うことができる習慣、ルーティン化すると言われています。

” 30日で人生を変える「続ける」習慣 ” こちらの本で紹介されています。逆を言えば、意識して取り組まなければ21日継続する前にあきらめてしまう、ということもありえます。それでは勿体ないですね。約3週間で一生もののメソッドが身に付く!こういったメリットを意識しながら継続すれば、気が付けばアッという間に21日なんて経過します。本当に簡単にできることばかりです。是非、みなさんの日常に取り入れて ” 幸せホルモン・セロトニン ” を分泌しまくって頂ければと思います。

今回は虚血性心不全の記事でしたが、幅広い疾患に対して当てはまる内容です。どうせ生きるなら、精神的・肉体的に健康でいたいものです。「病は気から」精神と肉体は互いに影響を受けています。日に日に寒さが募りますが、どうぞ皆さまご自愛ください。

 

心疾患が気になる人は、こちらの記事がおすすめです。

避けたい食品① 乳製品、小麦・グルテン

避けたい食品② 油脂

ヒートショックは冬の入浴だけじゃない!動脈硬化、高血圧、不整脈、糖尿病etc.の人は要注意!

生理食塩水で透析寸前の慢性肝炎が回復。

「冷え症」を治す!食事で改善・対策

高血圧を治す!食事で改善・対策

 

喉の痛みが一発で消えた!「天然の抗生物質」の異名は伊達じゃない!

朝起きたら「喉が痛い...」なんて経験ありませんか。唾を飲みこむだけで!!!。全ての気力を奪われるほどの激痛が走ります。そんな日は「会社・学校を休みたい」けど、そう訳にもいかない...。

実は先日、油断して喉を傷めてしまいました。でも、私にはとっておきのアイテムがあったので、喉の痛みを1発で消すことができました。今回は痛みを一発で消した方法、喉を傷めない予防についてご紹介します。





 

喉の痛みを一発で消したアレ

アレというのは過去に記事にしたこともある、

プロポリス

風邪、インフルエンザの予防に。天然抗生物質『プロポリス』の効能が凄い!

寒い冬は、風邪やインフルエンザの予防として、携帯用のプロポリス  スプレーを常備しています。で、このスプレータイプのプロポリスを、痛みのある喉へ直接スプレーします。すると間もなく、

あのイガイガする喉の痛みが消えました!

唾のを飲みこむだけで激痛が入っていた痛みがです。和らぐのではなく、痛みがなくなったんです。その後、喉の炎症が再発はありません。こんな経験をしてしまうと、健康でも寒い冬の間はプロポリスを手放せません。

口内炎が一発で消えた!プロポリスで治す。抗炎症・免疫力調整作用、殺菌、抗菌

 

なぜ、喉の痛みに効果があったのか?

それは、「天然の抗生物質」と呼ばれるプロポリスの

ズバ抜けた「殺菌力」と「抗菌力」

痛みの原因は、喉に付着した菌が、炎症を引き起こしているため。その炎症があるところ、つまり痛みの原因の菌へプロポリス スプレーを直接吹き付ける。これが見事に効果ありっ!

プロポリス エキスを水に薄めてうがいする

これでも効果はあります。もちろん、エキス濃度が濃いほど効果はあるでしょう。参考までに、今回効果のあったプロポリス スプレーはエキス濃度30%です。

プロポリスに不純物があるかないかは、水に垂らしてみると確認できます。

  • 不純物が少ないプロポリスは、水の中で白濁する
  • 不純物が多い プロポリスは、水に溶けやすい。

殺菌力が強く最も優れてるブラジル産ユーカリ由来のプロポリスは、不純物が少なく白濁します。

次の動画は、『ブラジル産グリーンプロポリス 100%』を水に落とした動画です。サッと勢いよく白濁する様子をみると、殺菌・抗菌など効能への期待感が膨らみます。※ 軽くノイズ音が出るので、音をミュートにしてからご覧ください。

どうです?実際は、耳を澄ますと「シュワシュワシュワ~」と微音をたてながら白濁します。まさに「活きた天然成分」といった感じで期待感が高まります。これ飲めば、何かすごいパワーがもらえそうな気になって、プラセボ効果もいただきっ!というわけです^^

ちなみに私が飲んでいるプロポリスがこちら。

最高級と定評のあるブラジル・ミナスジェライス州産。グリーンプロポリス100%で、アルテピリンC、フラボノイド、フェノール成分が豊富に含まれています。しかも、このプロポリスは原材料が無農薬&無添加なのでお気に入りです。

主な用途・機能と研究報告

プロポリスは抗生物質の耐性菌に有効性があることが、研究結果として報告されています。

  • 食中毒のサルモネラ菌
  • 胃潰瘍のピロリ菌
  • 虫歯の原因菌
  • MRSA(黄色ブドウ球菌)など

他にも、

  • インフルエンザ ウイルスに対して抗ウイルス活性
  • 風邪の治療が早く、倦怠感の軽減

ウイルス感染予防としては強い味方になります。特に空気が乾燥する寒~い冬は、重宝するアイテムです。

さらには、

  • 抗がん剤の副作用軽減・緩和作用

とまあ、「プロポリス飲んでれば無敵かっ!?」と思わずにはいられない効能の数々です。

その他、プロポリスの効能など詳細はこちら ➪ 風邪、インフルエンザの予防に。天然抗生物質『プロポリス』の効能が凄い!ブラジル政府農務省認可 『グリーンプロポリス』





 

喉を傷める原因&予防対策

今回の喉を痛めた原因は、寝ている間に

乾燥した冷たい空気を吸っていた。

こういったケースで喉を傷めるときは、呼吸が鼻ではなく

口で呼吸している。

口呼吸するから喉が乾燥します。そんな環境にウイルスや細菌が付着することで、喉の炎症が起きます。おまけに冷えた空気を吸っていたので体温低下、つまり自己免疫力も落ちます。このW効果で「喉の炎症」&「風邪」の症状に見舞われたわけです。

口呼吸の原因は風邪以外に、

  • 鼻炎
  • 寒暖差アレルギー

主にこの2点。

鼻炎は知っての通り、花粉などのアレルギーに反応して、鼻水、くしゃみ、粘膜の膨張といった症状です。

寒暖差アレルギーとは
医学的には「血管運動性鼻炎」と呼ばれています。温度差が7℃以上の急な温度差により、鼻の内側にある粘膜の毛細血管が刺激され膨張します。

この2つが主な原因。いずれも鼻の2粘膜が膨張して、空気の通り道を塞ぎます。自然と口で呼吸することになり、乾燥した空気を冷たいまま吸い込むことになります。今回の原因は正にこれでした。

予防対策として

  • フローリングの部屋は断熱シートまたは、カーペットを敷く。
  • 寝る前に水分補給をする
  • 寝室に加湿器を設置する
  • マスクをして寝る

とにかく、

寝室の空気を乾燥させない、冷やさないこと。

あたりまえのことですが、健康な時は油断しがちです。どうぞご自愛ください。

喉の痛みもすっかりなくなり一安心。その日は、プロポリスがあるからと調子こいて、ノロウイルスのリスクがある「牡蠣」を頂きました。ノロウイルスの症状はもちろん知っているので、食前食後に確りとプロポリスエキスをいただきましたよ。これで大丈夫、多分...。 まっ、万が一にノロウイルスに感染したら、プロポリスがどれほど効果があるのか臨床試験して投稿します。まあ、多分大丈夫でしょう...多分...^^


 

関連記事:

歯周病の痛みが消えた!認知症の予防・抑制にも

風邪、インフルエンザの予防に。天然抗生物質『プロポリス』の効能が凄い!ブラジル政府農務省認可『グリーンプロポリス』

『桑の葉』の凄い威力!糖尿、高血圧、中性脂肪でも炭水化物(糖質)を摂る。

多くの人が主食として食べているのは、米やパン。いわゆる

炭水化物 = 糖質  +  食物繊維

「な~んだ、食物繊維も入っているじゃん」と安心はできないんです。糖質と食物繊維の割合ですが、多くの人が主食として食べている

お米、小麦粉は90%以上が糖質です。

お米、パン、うどん、ラーメン、パスタなどは、まさに糖質を食べているようなものです。ちなみに、小麦粉は糖質以外にも体にリスクのある食品です。
詳しくは  →  避けたい食品①乳製品、小麦・グルテン

しかし、車がガソリンで動くように、糖質は人の体を動かすエネルギー源になります。極端に糖質が減ると意識障害を起こす事もある、重要な栄養素です。

その反面、糖質は中毒性があるので、知らず知らずの内に依存症になっているのは次のような人。

  • 米、パンを食べないと物足りない
  • ご飯は大盛りを食べる
  • ラーメン&ライス、パスタ&パンetc.炭水化物の組み合わせが好物
  • 間食のクッキー、せんべいetc.がやめられない

 

確かに、糖質制限することで、ダイエットや健康に効果があります。でも、大好きなご飯やパンを我慢しなければなりません。自宅の食事ならいいですが、付き合いで外食する時などはそうも言っていられません。上司や取引先との食事、招待された食事会などで「糖質制限中だから...」とは言いづらいものです。でも健康やダイエットのために糖質制限をしたい!

つまり、炭水化物(糖質)を含むご飯やパンを食べても、

糖質だけ吸収しなければイイんじゃん

そんな都合のいい話があるわけが...実は、あるんです。糖質・炭水化物を食べても吸収を抑制してくれるものが。それが、

桑の葉

今回は、炭水化物(糖質)が大好きな必見!桑の葉の有効性についてご紹介します。

桑の葉を実際に摂取してみた

桑の葉の粉末を水で溶かして、食事の前に飲み始めました。効能を理解していたので、意識してご飯を丼ぶり大盛りで食べること2ヶ月。特に体力を使う仕事をしている訳ではないので、通常なら糖質過剰摂取で太ります。でも、食事の前に桑の葉を必ず摂取していたので、

体重は変わらず、脂肪も付かず太りませんでした。

いつもよりご飯を多めに食べて、体重が変わらない。ということは、通常と同じ量のご飯を食べる前に桑の葉を摂取すれば、体重が落ちて痩せるということになります。これは、

糖質中毒・依存症だけど、糖質制限がしたい

そんな人には願ってもない代物です。私の実体験からしても、

桑の葉は、糖質制限の効果があります!

家族との食事や同僚とのランチでは、どうしても炭水化物を避けることが難しい...。そんな人には桑の葉は救世主的な存在です。

 

 

昼食後に仕事・勉強を頑張るぞっ!と活き込んでも、睡魔が...。夜は十分に寝ているのに、昼飯の後は眠くなる...。その原因は、次のように血糖値に変化が生じるからです。

  1. 炭水化物(糖質)を食べることで血糖値は急上昇。
  2. 上がった血糖値を下げるために、インスリンというホルモンが血液中に分泌。
  3. インスリンの働きにより、血液中のブドウ糖が細胞に取り込まれる。
  4. 脳に必要なブドウ糖が供給されず、激しい眠気に襲われる。
  5. 一旦上がった血糖値が正常に戻るまでは約2時間かかります。ランチタイムが正午であれば、14時30分ごろまでは睡魔との戦いになります。

つまり、炭水化物(糖質)が吸収されなければ、脳の栄養は不足せずに眠気もこないということ。実際、私も桑の葉を摂取しているときは、

昼食後の眠気は一切なくなりました。

これ凄いですよ。昼食後にくる睡魔に襲われると、もうどうにもなりません。まさかあれほどの睡魔が全くなくなるなんて驚きです。もちろん、昼に限らず食事前に桑の葉を摂取することで、その後の糖質吸収を制限することができます。

昼休憩の直後からバリバリ仕事をしたい!勉強をしたい!なんて人には、桑の葉本当におすすめです。

といっても、昼寝の大切さは見直されているんです。

◆儲かる会社、学力の高い学校は昼寝を推奨してる?

昼寝10分は夜の睡眠1時間に相当すると言われています。静かな場所で体を横にして目を閉じるだけでも十分です。それだけ効率よく疲労回復がされる訳です。実際に学力や作業効率アップを狙い、昼食後に昼寝タイムを設けている学校や企業があります。

・google、NIKEも導入済!パフォーマンスを上げる昼寝とは。
「昼寝20分」 働き方改革 午後の仕事、効率アップ(日本経済新聞)

東大合格者を突如2倍にした高校の取り組み 躍進のカギは「10分間の昼寝」(livedoor NEWS)

 

昼寝の最適な時間は約20分。これは夜2時間の睡眠にも相当します。それ以上はいわゆる寝疲れになり、逆効果を招くので注意です。

糖質の吸収による眠気で昼寝するのではなく、意識的に身体と脳の為に20分昼寝する習慣を身につけたいものです。

※  ここでいう眠気、睡魔は、炭水化物(糖質)を摂取したことで起こる、脳のブドウ糖不足によるものです。桑の葉は、疲労・寝不足による眠気・睡魔の防止にはなりません。

 

ご飯大盛食べても「太らない」「眠くならない」!
実際に私が効果を実感した桑の葉がこちらです。

 

 

炭水化物を食べても糖質を吸収しない。その理由は、桑の葉に含まれている

DNJ(デオキシ  ノジリ  マイシン)

DNJは炭水化物による高血糖の影響を低減する、
α-グルコシダーゼ阻害剤(alpha-glucosidase inhibitor)」
として知られています。
  αグルコシダーゼ = 小腸壁で糖質を体内へ吸収する働きをする酵素。

つまり、
桑の葉の成分DNJを摂取することで、結果的にブドウ糖の吸収を緩やかにして、血糖値の上昇も抑制される訳です。

桑の葉の研究論文etc.

・「桑の健康機能性  研究の最前線」~蚕系・昆虫バイオテック80:特集「桑の研究最前線」

「デオキシノジリマイシン高含有桑葉エキスは食後の血糖値上昇を抑制する」~東北農業研究センター~

 

自然塩(天然塩)で歯周病の痛みが消えた

 

甘いものを食べすぎた...。

奥歯の1本が甘いものを食べすぎると痛みを生じます。冷たい・熱い刺激では問題ありませんが、強く噛むことで痛みが生じます。いつもは甘いものを断つことで直ぐに痛みは消えていました。しかし、今回の痛みは甘いものを断っても一向に消えません。

そこで、約2年ぶりに歯科医行き、歯周ポケットを調べました。痛みのある歯周ポケットの深さは5mmと、放っておけば歯周病が進行してしまいます。

で、今回改めて解ったのは、

歯ブラシを確りしても歯のトラブルは生じる

ということ。

 





 

歯の痛みは簡単に消えた

実際にやって効果があったのが、ミネラルがバランスよく含まれている

自然塩(天然塩)

小指に自然塩をつけて直接痛みのある歯の周辺に少量つけてみました。すると、

直ぐに痛みが消えた!

本当にビックリです。柔らかいものを噛むだけでも痛みがあったのに、自然塩を浸けるだけで強く噛んでも痛みません。凄いぞ自然塩!

自然塩(天然塩)の凄い威力!

 

虫歯、歯周病の原因

毎日しっかりとハミガキする。これはこれで衛生上良いのでやるべきです。また、詳細は後術しますが、糖質主体の食事をした時もしっかりと磨きましょう。しかし、私がそうであったように

毎日、理想の歯磨きをしていも痛みは生じます。

なぜか?それは痛みの主な原因が、

糖質を取り過ぎて体が酸性に偏ることで、虫歯になりやすい体質になる

虫歯に限らず、身体は酸性に偏ることで健康のバランスが崩れます。今回は自然塩を直接つけることで、歯の周辺のバランスが保たれ痛みが消えたわけです。歯茎が引き締まり、しっかりと歯を支えている感じがします。鎮痛効果、即効性には驚きまを隠せません。歯のトラブルで痛み・違和感がある方はやらない手はないです。自然塩(天然塩)を患部に浸けるだけですから。

塩というと高血圧を気にされる人もいますが、大丈夫です。次の記事を参考にしてください。

自然塩(天然塩)毎日10g以上摂取しても最高血圧100mmHg。

高血圧を治す!食事で改善・対策

 

唾液の分泌量が多いと虫歯になりづらい

実は私、歯が全部揃っていて虫歯はもちろん、被せものもなく、治療の痕跡もありません。本人は当たり前と思っていましたが、3件の歯科医から「稀にない恵まれた歯」と褒められました。親に感謝した方がイイとまで言われたほどです。つまりは、虫歯になりにくい体質。その主な理由が、

唾液の分泌量が多い

食事をすると口の中は酸性に傾きます。つまり虫歯になりやすい状態です。その酸性の状態から中世に戻す働きをするのが唾液(唾~つば~)。その唾液の分泌量が人より多いことで、虫歯になりづらい環境ができていた訳です。因みに小学校以来は親知らず以外で歯科医の世話にはなっていません。

日頃の歯のお手入れについて。
そんな訳で、虫歯になりづらい体質だったこともあり、1日に1回歯を磨く程度。30歳を過ぎたころに、奥歯の歯周ポケットが若干深くなってきました。その影響で、奥歯の片方だけが僅かにグラつきます。当初は目に見えて変化はなく痛みもありませんでした。

歯医者にブラッシングや歯間ブラシを使った掃除など指導してもらい、さぼりながらもコツコツやってきました。今でも毎日のように歯周ポケットを掃除して、理想のブラッシングを継続しています。それでも今回は、糖質を過剰に摂取した結果、歯の痛みが生じてしまいました。





 

歯科医は信用できるのか?

今回、歯の痛みが我慢できなかったので、約2年ぶりに行った歯科医に行きました。その時のやり取りです。

歯科医:「歯の痛みはいつからですか?」

私:「甘いものを食べすぎると、しばらくしてから強く噛むと痛みが出る。食べるのを止めると痛みは消える。今回は甘いものを断って1ヶ月以上しても痛みが消えない」

~歯の掃除もかねて歯の検査を行う。~

歯科医:「痛みがある歯の上部に穴が開いています。甘いものを食べると痛むのはそれが原因なので、詰め物をします」

素人目から見ても穴なんか開いていません。しかも、「甘いものが沁みて痛いのではなく、しばらくたってから痛みが生じる」と改めて説明すると、

「甘いものを食べすぎると痛みが出るなんで、面白いですね(笑)」

と言われてしまいました。完全に素人と思って油断しています。歯科医の暴露本でも紹介されていますが、虫歯などの原因は歯を磨かない事ではなく、

糖質の取り過ぎで、体が酸性に偏ること

また、口腔内に残った食べかすの

糖質自体も虫歯菌のエサになる

 歯科医の故ウェストン・Å・プライス博士(著書:食生活と身体の退化-先住民の伝統食と近代食その身体への驚くべき影響)の調査により、虫歯など口腔内の病気がない先住民に、小麦粉主体の糖質が多い現代文明の食事を与えることで虫歯、歯周病などが発生したことが解っています。

しかし、現代の歯科医たちは利益重視。虫歯の主の原因を丁寧に説明して、注意を促してくれる歯科医は稀です。早い話が、原因を改善するのではなく、症状をごまかす西洋医学なんですね。完治させずに長らく通院させて儲ける。これが王道です。特に駅前の開業医など好立地の歯科医は、家賃、土地の固定資産税など経費がかかるので回収しなければと必死なはずです。因みに今回の歯科医は見事に駅前です(笑)。「糖質を食べないなんて無理だーっ!」と嘆いている人は、こちらの記事を参考にしてください。➪『桑の葉』の凄い威力!糖尿、高血圧、中性脂肪でも炭水化物(糖質)を摂る。歯科医に行ったら聞いてみましょう。どうしたら虫歯にならないか?

「歯磨きを確りとして下さい」

この程度のアドバイスしか言わないようなら、縁を切った方が無難です。

 

 

今回は適当に次回の予約を入れて無難に退散しました。もちろん、次回の予約は後日にキャンセル済みです。次回の予約の断り方ですが、「スケジュールを確認して改めて連絡します」といって適当に流してください。

因みに、歯垢、歯石(歯垢が固まったもの)の除去をする歯の掃除は、半年に1回だけ健康保険が適用されます。年に2回行くだけでも、ここぞとばかりにあれもこれもと治療したがる輩がいます。歯科医の口車に乗って、無駄な通院をしないように注意してください。余程の不摂生をしていなければ、半年に1回歯の掃除をしておけば十分です。

いや~しかし、あれほどの痛みがこれほど簡単に消えるとは驚きです。みなさんも歯の痛みがあれば、即効性、鎮痛作用がある自然塩を試してみてください。

 

フリュードメールドゲランド ゲランドの塩「海の果実」 1kg

生産地はフランス北西部のブルターニュ半島ゲンランデ。フランス有機農業推進団体「Nature & Progres」に指定された塩田で製造される海水塩。その優れた品質は地元の一流のシェフたちから認められ、「Fruits de Mar  ~海の果実~」と呼ばれ愛されています。自然の天日と風、10世紀以上の歴史を誇る伝統的な手作業によって造られるヨーロッパ一いち押しの自然塩(天然塩)です。微粒、顆粒、粗塩と種類が豊富。贈り物にも使える、お洒落な麻袋に入ったタイプもあります。

 

やはり「安心・安全」「自然製法」にこだわりたい!
そんなあなたには国産の天日海塩がおすすめ。

 

ミネラルを含んだ、安心・安全の国産 自然塩(天然塩)。

 

いつでも、何処でも自然塩(天然塩)を食べたい!
気軽に持ち歩ける携帯用として便利です。

 

日本人には塩が足りない  ~塩の真実を告発!~

塩の研究と自然食育推進運動を行っている著者:村上譲顕 ( NPO法人 日本食用塩研究会 代表理事 )が、長年の研究で培った自然塩の凄さを解りやすい言葉で説明しています。塩に関わる”一般的な常識は非常識”といった内容もあり、精製塩を使っている人にとっては目から鱗な一冊です。

その場しのぎじゃない治療法!抗菌・殺菌作用のあるアレがさらに凄い!
歯周病の痛みが消えた!認知症の予防・抑制にも自然塩(天然塩)に興味がある人は、こちらの記事も気になるはず。

『桑の葉』の凄い威力!糖尿、高血圧、中性脂肪でも炭水化物(糖質)を摂る。

自然塩(天然塩)の凄い威力!

生理食塩水で透析寸前の慢性肝炎が回復。

自然塩(天然塩)毎日10g以上摂取しても最高血圧100mmHg。


水虫が「酢」で治った!趾間型、小水疱型が完治。

ついに奴との長い戦いに終止符を...。

足のお悩み『水虫』です。夏限定、右足だけ約20年以上のお付き合い。以前から『酢で治す』というのは知っていましたが、どうもヤル気にはならなかったんですよね。

だって、面倒そうで...酢の臭いが...と躊躇していました。でも、

このまま一生水虫と付き合うのはイヤだ!

ということで「水虫を完治させる!」と決心。でやってみたら...

酢で水虫治りました!





 

水虫、酢療法のbefore ➪ after

かれこれ20年以上のつきあいになります。というか勝手に寄生されている、別名「biohazard=バイオハザード」。毎年夏になると右足だけ、

  • 乾燥しているときは皮がボロボロ
  • 湿っているときは皮がヌメヌメ
【 観覧注意 】「画像:水虫の足」を見ちゃう

画像を見た人には一目瞭然ですが、足の指の間、特に隙間が狭い小指と薬指の間は、皮がボロボロ、ヌメヌメMAXです。幸いなことに痒みなど症状は一切なく、外出中に蒸れて痒くてイライラするといったことは全くありません。ただ、肌がボロボロの足を、人様の前にお出しすることはできない状態です。

酢療法のやり方

で、やってみたのが水虫を酢に浸けて撃退させる療法。やり方は、

  • 水虫の足を毎日1時間、酢に浸ける。
  • 1ヶ月継続して行う。

やってみると特に手間もかからないので簡単です。正直、忘れてやらない時もありました。ザックリいうと週休2日ぐらいの間隔で治療を継続。そんなペースでも酢療法を1ヶ月おこなうと、先ほどの画像の足がこうなります。↓

どうでしょう。根気よく1ヶ月続けることで、別人の足と見違えるほどキレイになります。個人差はありますが、私の場合は約2週間ほどで目に見て改善が確認できました。それまでは角質層がふやけてボロボロはがれます。水虫がいる場所なので、剥がせる皮はキレイに除去します。

皮のボロボロはもちろん、水虫があった痕跡すらありません。裸足で人前に出れる状態にまで回復しました。「水虫の酢療法:before → after画像」も見ちゃう

因みに、乾燥しているところが白く見えますが、水虫のない左足も同じような感じです。問題ないでしょう。こちらが水虫に感染していない健康な左足  ↓

 

用意するもの


安価な穀物酢でOKです。1回あたり100mlほどあれば十分。

ビニール袋
バスブーツをはく前に、足にフィットするようにレジ袋で包み込みます。これで、酢の使用量を最小限にできます。薄いビニール袋では破れてしまうので、耐久性のあるスーパーの有料レジ袋などを使用してください。

バスブーツ
ビニール袋が破損した際の受け皿。また、約1時間を要するのでトイレなど動きたいときに便利

 





 

水虫によくある再発

外見がキレイになると「完治した!」と薬などの治療を止めてしまうケースがあるります。皮膚科でも言っていますが、通常の薬での治療は肌がきれいになってからプラス1ヶ月は薬を塗り続けること。水虫が唯一の栄養としているのが、表皮の角質層にある死んだ細胞(タンパク質・ケラチン)。ケラチンがない顆粒層以降は、餌がないので水虫がいません。つまり、

水虫は角質層にしかいない

表面がキレイになってから薬を1ヶ月ほど塗り続ける。そのことで、角質層内の水虫を全滅させることができるという訳です。

酢療法ではプラス1ヶ月は不要か?

今回は『酢』に浸けて治療した訳ですが、1時間もつけると皮がフニャフニャにふやけます。1時間も酢に浸けた後、皮を爪でかじると簡単にボロボロ剥がれます。

そんな状態を見て思ったのが

「角質層の奥まで酢が浸透しているのでは?」

であれば、

「白癬菌は酢に十分浸かっているのでは?」

ということで、

プラス1ヶ月をやらないで様子を見ました

 

結果は、

再発の兆しはなし!

キレイな状態のままです。無事に水虫を完治できました。

酢の臭い、毎日1時間の治療が手間と感じなければ、経済的にも安く済むおすすめな水虫撃退療法でした。




SPF、PAとは?日焼け止め正しい見方、選び方。おすすめの天然由来成分

太陽の日差しがギラギラと、容赦なく照りつける暑~い夏。この時季に欠かせないのが、日焼け防止対策。健康的な小麦色の肌には憧れますが、数年後に肌に現れるのが、

  • シミ
  • くすみ
  • シワ
  • たるみ

日焼けしたくなくても、外の仕事をしている人はもちろん、束の間の外出の積み重でも簡単に肌は焼けてしまいます。20代前半までなら特に気にもしない人もいるでしょうが、アラサー以上の人の多くはリスクを考えると日焼けはしたくないのが本音。

参考記事:紫外線から肌を守る!シミ、くすみ、シワのない美肌を手に入れる。

紫外線はあらゆるもので反射されるので、帽子をかぶっても日影にいても直射日光を避けているだけ。屋外にいる限り、紫外線からは完全に避けられないのが現実です。屋内の日陰でもカーテンを閉めない限りは、反射した紫外線を浴びています。となると、肌の紫外線(UV)対策として先ずやることは、

肌に直接日焼け止めを塗る

いつまでも若々しいキレイで健康な肌を維持したいものです。今回は、紫外線対策に有効な日焼け止めについてまとめました。





日焼け止めの表示、選び方

「数値、+の数が多ければ紫外線(UV)カット率が高いんでしょ」私は安易にそう思っていました。たしかに間違いではありません。しかし、使い用途によっては数値、+の数が多いものを使う必要はないんです。数値の高いものは必然的に高価となります。SPF、PAの意味を正しく理解して、経済的にも無駄がない、自分のスタイルに合った日焼け止めを選びましょう。

まずは理解を深めるために、紫外線の種類を確認しておきましょう。地上に届く紫外線は、紫外線A波(UB-A)と紫外線B波(UV-B)の2種類があります。

紫外線A波(UB-A)
波長が長いため肌の奥(真皮)まで到達します。肌のハリや弾力が失われシミ・シワの原因になります。

紫外線B波(UV-B)
波長は短いですがエネルギーが強いのが特徴。肌の表面(表皮)を傷つけて、痛みがない褐色(サンタン)、火傷のように赤くなる(サンバーン・紅斑)、シミ・ソバカス、皮膚ガンの原因になります。

SPFとは

Sun Protection Factor の略
紫外線B波(UV-B)を遮断
する効果の指標です。

紫外線防御指数」「日焼け止め指数」とも言われます。

たとえば、

肌が赤くなるのに20分かかる人が、SPF30を塗った場合。30倍の紫外線を20分浴びて、ようやく紅斑が認められることを意味します。
つまり、日焼けして

肌が赤くなるまでの時間の範囲内で、
紫外線を遮断する効果が高まる

ということです。

SPF50+の「+」とは
50倍以上という意味。日本ではSPF50以上の能力が認められる場合、「SPF50+」と表示義務があります。上限数値は世界各国によって異なります。

一般的に多い勘違いが、

  • 皮膚が赤くなるまでの時間を、何倍遅らせることができるかの数値
  • 数値1=20分紫外線から耐える。(SPF30→30×20分=600分)

これらはSPFの正確な意味とは異なりますのでご注意を。「wikipedhia:サンスクリーン剤」

 

PAとは

Protection grade of UVの略。
紫外線A波(UV-A)を遮断する効果の指標です。

UV-A防御指数」とも言われます。

SPFが赤くなるのを防ぐのに対して、PAは肌が黒化するのを防ぐ効果があります。日本発祥の分類方式のため、海外ではPPD・PFA値(黒化する最小の紫外線量の、何倍の紫外線量に耐えられるか)で表記されています。以下は、PPD(PFA)値をPA値にした一覧です。

  •    PPD値  2以上  4未満 PA+   (効果がある)
  •     〃  4以上  8未満 PA++     かなり効果がある)
  •     〃  8以上12未満 PA+++  非常に効果がある)
  •     〃    12以上    PA++++極めて高い効果がある)

つまり、PA値は

+が多いほど、肌が黒化するのを防ぐ効果が高い

ということになります。

 

UVAマーク・ロゴ

EU(欧州連合)では「PPD値はSPFの1/3以上必要」という規定があります。SPF30ならPPD値は10以上(PA+++)、SPF50ならPPD値は16.7以上(PA++++)。UV-A防止は、この値以上なければ効果がないというEUの判断です。つまり、UVAマークが表示されていれば、UV-A効果もあると認められた商品になります。輸入品を選ぶときの参考に覚えておくと便利です。

 

SPF、PAそれぞれ役割があります。時間の範囲外では紫外線カットのクリームやローションなどは、汗などの影響で成分効果が弱まることなどもあり、正確なデータがありません。そういうこともあり、マメに塗り直すことが推奨されています。そうはいっても、SPF10でも10倍の効果です。1日の内に1回塗り直せば十分。効果の高いものなら余程汗をかいたりしない限り、塗り直す必要はありません。肌の感覚や鏡を見て「肌へ塗っている感が減ってきた」「色が薄くなってきた」と感じたら塗り直せば大丈夫です。

紫外線カット率が高いと、気になるのが成分の肌への影響。




 

「日焼け止め」の成分、肌への影響

紫外線吸収剤

紫外線を化学的に吸収し、肌に紫外線が届くのを防ぎます。合成化合物が多く、紫外線のエネルギーを吸収する際に分子構造が破壊されます。このため、防御性能が時間とともに低下。破壊後の生成物がアレルギー反応や炎症を起こすなどの可能性があります。そのため、日本国内では厚生労働省のポジティブリストに収載された物質以外は配合できません。

【懸念されるリスク・害】

  • 肌の酸化
  • 皮膚ガン
  • かぶれ
  • 湿疹
  • シミ、しわ
  • 乳がん
  • 子宮肥大
  • 成長ホルモンの阻害

桂皮酸エステル

残留性が強く肌への負担、細胞膜への毒性

 

ベンゾフェノン

環境ホルモンへの影響

 

その他、紫外線吸収剤として使用されている成分

  • オクチルトリアゾン
  • ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリジンプロピオン酸オクチル
  • ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル
  • パラメトキシケイ皮酸2-エチルヘキシル
  • メトキシケイヒ酸オクチル
  • t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン など

※珊瑚の生存への影響

紫外線吸収剤の成分ブチルパラベン、桂皮酸エステル、ベンゾフェノン、カンファー誘導体などがサンゴの白化を誘発するとの研究発表があります。

「日焼け止めはウイルス感染を促進して珊瑚の漂白を引き起こす~NCBI(国立生物工学情報センター)

しかし、サンゴ専門家のRobert van Woesikは、
「この研究は実際の環境を反映しておらず、実際の環境下では急速に希釈されるためサンゴは白化を起こすほどの濃度にさらされないだろう」との見解を示しています。~出典:wikipedia~

以前書いた記事「まだ洗濯洗剤で洗ってるの?」を思い出しました。海へ流れ出す洗剤と同様に濃度の問題であって、成分自体は環境・人体に影響があるということですね。

 

紫外線散乱剤

紫外線を物理的に反射します。鉱物由来の成分が多く、ファンデーション、フェイスパウダーにも使われています。ファンデーションを塗っても紫外線対策になるのは散乱剤が入っているからです。

酸化チタン

WHO(世界保健機関)は「発がん性の可能性がある」と指摘している。特に粉塵に関しては、疎水性の微粒子が肺に与える影響が懸念されている。IARC は、発がん性に関してグループ3(ヒトに対する発癌性が分類できない)に分類していたが、2006年にグループ2B(人に対して発がん性がある可能性があるもの)に変更している[21]。妊娠中のマウスに皮下注射された酸化チタン(IV)ナノ粒子が、胎児の未発達な血液脳関門や精巣関門を通過して脳や精巣に到達し、機能低下を引き起こしたという報告もある。~出典:wikipedia

酸化チタン(IV)による健康障害の防止措置を直ちに検討~厚生労働省~

その他懸念されるリスクとして、発がん性、不妊、アルツハイマーなど。


酸化亜鉛

特に毒性は認められていません。

【リスク】

  • 肌の乾燥
  • 肌への刺激
  • 白く浮きやすい

 

日焼け止め効果の高いSPF30、50といった製品の多くに、吸収剤と散乱剤の両方が使用されています。

これらは人体に何らかの影響があるとされる成分です。ご自身が使われている日焼け止めの成分を確認してみてください。天然由来でなければ、ほぼ間違いなく使用成分に含まれています。


※ナノ化
ナノとは100万分の1mmの大きさ。成分の粒子が非常に小さいため、肌の奥まで浸透します。そのため、効果が長時間続くメリットがありますが、体の奥まで浸透することで体への影響が懸念されています。ナノ化されているのは日焼け止め以外にも、化粧品、スキンケアや育毛剤など幅広く使われています。少しでも体へのリスクを減らしたいと考えるなら、ナノ化の製品は避けたほうが無難です。

 

防腐剤

ブチルパラベン

【用途】
防腐剤として食品や化粧品、赤ちゃんのおしり拭きetc.幅広く使用されています。

【リスク】
環境ホルモンへの影響、発がん性の危険性。

参考サイト:
パラベンは低用量でも乳がんのリスクを高める可能性がある~リンクDEダイエット~
パラベンの効果と安全性~上野製薬株式会社~

読んで字のごとく「腐るのを防ぐ」。製品が劣化するのを防ぎますが、同時に殺菌作用があります。つまり、肌に必要な常在菌も死滅してしまいます。常在菌がバランスよく安定して存在することで、肌の健康が保たれています。そのバランスが崩れることで、アレルギー症状、吹き出物などの肌トラブルにもつながります。

またこれらの成分の影響で、以下のデメリットが生じます。

  • 肌色と大きな色違い
  • テカり
  • 反射
  • ベタつき
  • 肌に感じる違和感(ピリピリ、チクチク)
  • 簡単に洗い流せない

シミやシワがなくても、肌のハリ、潤いなど他の要素が阻害されては本末転倒です。日焼け止めをする目的は、

健康でキレイな肌

人工的に作られたケミカル(化学物質)ではなく、天然由来の成分が使用されている日焼け止めを使いたいものです。





安心安全「天然由来成分」の日焼け止め

敏感肌におすすめの日焼け止めランキング

1位【  HANAオーガニック  】

おすすめのポイント!

  • 天然100%国産オーガニック処方
  • 石油由来成分は一切不使用
  • 酸化チタンなどミネラルは、コーティングして肌に直接触れない
  • 紫外線カット成分はノンナノ化。大きな粒子を用いて肌に吸収されない
  • 石鹸で簡単OFF
  • これだけ拘ってSPF30、PA++を実現
  • 原材料の全成分が確認可能

全成分が確認できるお得なWEB限定トライアルセットあり。納得できれば日焼け止めを単品で買うのもありですね。

                                     

2位【  アムリターラ  】

オールタイムパウダーサンスクリーン SPF38 PA+++

[ 全成分 ]
マイカ、酸化セリウム、シリカ、ホホバ種子油、ステアリン酸、ステアリン酸Mg、トコフェロール、ローズマリー葉油、ナツミカン果皮油、ダイズ油


おすすめのポイント!

  • SPF38、PA+++トライアルサイズ(ミニパフ付き)
  •  紫外線吸収剤や酸化チタン、酸化亜鉛は不使用
  •  100nm以下のナノ粒子は不使用で、ミネラルがお肌に直接触れない
  • ココナッツオイル由来の天然成分でナチュラルコーティング!

                                   

3位【 ベリーズビューティーサンスクリーン40mL 】

おすすめのポイント!

  • SPF10、PA+
  • 真の天然物質のみを使用
  • 全てオーガニック&野生の植物原料
  • 肌にハリと透明感をもたらす美容液の役割もはたします
  • 見た目はベージュ色でも、お肌に伸ばすと色はほとんどつかない
  • 酸化チタンや酸化亜鉛を使用していないので、白浮きしない
  • 美容液のようなクリームで、夜寝る前にも使用できる

                                

4位【  アクアナチュラ  】

[ 全成分 ]:水、プロパンジオール(100%植物由来の抗菌成分&防腐剤代用)、酸化セリウム(アクアセリア)、アロエベラ液汁、ツバキ花エキス、ミロタヌスフラベリフォリアエキス(復活の木)、ヒアルロン酸Na、酸化銀、ホウケイ酸(Ca/Na)、セルロースガム、炭酸水素Na、白金、銀、フルボ酸


おすすめのポイント!

  • ミストのスプレータイプだから、肌はもちろん髪にも使える!
  • ベタつかない、軽い、白浮きなし、被膜感なし。
  • 化粧水後、メイクフィニッシュにもOK。
  • 化学合成添加剤は一切無添加。
  • 界面活性剤・石油由来原料・シリコン・紫外線吸収剤不使用。
  • 化学合成の防腐剤・酸化防止剤・色素・人工香料、アルコール一切無添加。

 

「日焼け止め」はジェル、クリーム、スプレーなど多様にあり、化粧の下地、子供用、短時間の外出など用途によって使い分けられます。でも、気になるのが使用されている成分。私がそうなんですが、日焼け止めクリームを塗ると肌に違和感があります。肌がヒリヒリ感じるものもあり、2時間もすれば顔の肌は疲れを感じるほどです。全部が全部そうだとは思いませんが、表示されている数値が高いものほど違和感があります。同じような悩みをお持ちの方には、天然成分由来の日焼け止めクリームをお勧めします。

 

お肌が気になる人は、こちらの記事もおすすめです。

・紫外線から肌を守る!シミ、くすみ、シワのない美肌を手に入れる。

・太白ごま油が凄い!スキンケア、鎮痛、口臭、薄毛・白髪etc.嬉しい効能がいっぱい。




生理食塩水で透析寸前の慢性腎炎が回復。ただの塩水が凄すぎる!

「自然塩は高血圧の原因にはならない」ことを実体験で証明した、

自然塩(天然塩)毎日10g以上摂取しても最高血圧100mmHg。

こちらの記事に読者の方から貴重なコメントをいただきました。

~以下、コメント全文~

こんにちわ。
私も自然塩を積極的に取っています。
私は一日20g以上です。
ただし、同時に水も沢山のみます。水に自然塩を入れて、
「甘いな。美味しいな。」と言う濃度に調整して、
ガブガブ飲むのです。
これは大阪大の血液学の先生が推奨していた方法です。

結果、血圧は全く上がりません。
精製塩は血圧を上げるのでしょうが、
自然塩は上がりません。
ただし、それに相当する水も摂取が必須です。
自然塩でも、それだけを過剰摂取したら、やはり
体に害があるそうです。

嬉しいのは、透析寸前と言われた慢性腎炎の数値が
グングン回復している事です。
(元々、腎炎に対応すると言う事で始めたんです)

以上、ご参考まで。

貴重な体験談をお寄せいただいた”通りすがりっす”さん、コメントありがとうございます。生の声だけにとても参考になりました。

コメントの中に、

「同時に水も沢山のみます。水に自然塩を入れて、「甘いな。美味しいな。」と言う濃度に調整して、ガブガブ飲むのです。」

とあります。ミネラル豊富な自然塩でも、それだけを過剰に摂取すれば血圧は上がります。では、適正な濃度とは?それが、

生理食塩水です。





 

生理食塩水(せいりしょくえんすい)とは、
塩化ナトリウムを0.9w/v%含有する食塩水を「生理食塩液」と定義している。 これは、人間の体液とほぼ等張となる食塩水の濃度である。~生理食塩水 – Wikipedia~

つまり、唾液・汗・精液・尿など、体内外に分泌・排泄される様々な液体と塩分濃度が同じ。簡単に作ることができます。その割合は、

1L:自然塩(天然塩)9g

この塩分濃度は、海水を3倍に薄めた濃度(海水の1/3)とほぼ同じ。塩辛さはあまりなく、水代わりに一気飲みできるぐらいの味わいです。

以前書いた記事「自然塩(天然塩)の凄い威力!」でも紹介した、輸血の代わりに有効な海水(カントンの犬)で使われたのが、この生理食塩水。西洋医学の利権絡みで歴史上は末梢された偉業として、未だに語り継がれているルネ・カントン。「無輸血 病院」で検索すると、現在では日本でも無輸血で治療をしている病院が実在します。宗教上、価値観などの理由により、輸血をすることを拒否する人がいる。そういった人が出血を伴う手術を受ける際に、生理食塩水やリンゲル液が用いられています。

 

「嬉しいのは、透析寸前と言われた慢性腎炎の数値がグングン回復している事です。」

自然塩を1日20gとなると、毎日2L以上の生理食塩水を飲むことになります。一般的に言われている、塩分の1日の目標摂取量は以下の通り。

  • WHO(世界保健機構) 5g
  • 厚生労働省    男性8g未満、女性7g未満
  • 日本高血圧学会    6g未満

実に2~3倍もの塩分を摂取しながら、

透析寸前の慢性腎炎が回復する

これが現実です。みなさんそれぞれ、水分摂取量、発汗の量など違いがあります。塩分の量を一律には決められないことはお解りいただけると思います。一つ言えることは、

塩分を摂取するときは、一緒に摂る水分の量が大切

ミネラル豊富な自然塩(天然塩)でも、水分量が少ないことで高血圧など、何かしら疾患の原因になることは否定できません。生理食塩水=水1L:自然塩9g、この割合を覚えておきましょう。

肥満気味の体型の知り合いにこの話をすると即実践。1週間ほどで体重が3Kg落ちたと喜んでいました。私も毎日1Lほど飲んでいます。季節の変わり目で寒暖差がある時季ですが、周りのみんなと比べて寒さに強いと感じます。他にも以下の効能が期待できます。

  • 浸透圧を一定に保つ働き
  • 体内水分の調整
  • 酸・塩基平衡を保つ作用
  • 栄養素の吸収に対するナトリウムの作用
  • 消化の役割
  • 刺激の伝達
  • 体温を上げる

自然塩(天然塩)の詳しい効能については、「自然塩(天然塩)の凄い威力!」を参考にしてください。

これから朝晩と日中の寒暖差が激しい季節です。そうこうしている内に、寒~い冬がやってきます。体温を上げてくれる生理食塩水を水筒に入れて携帯すれば、簡単に健康管理ができますね。大分涼しくなってきたので、いつも飲んでいる生理食塩水を温めて白湯で飲んでみることにします。

自然塩(天然塩)を簡単に摂取できる生理食塩水のご紹介でした。

 

フリュードメールドゲランド ゲランドの塩「海の果実」 1kg

生産地はフランス北西部のブルターニュ半島ゲンランデ。フランス有機農業推進団体「Nature & Progres」に指定された塩田で製造される海水塩。その優れた品質は地元の一流のシェフたちから認められ、「Fruits de Mar  ~海の果実~」と呼ばれ愛されています。自然の天日と風、10世紀以上の歴史を誇る伝統的な手作業によって造られるヨーロッパ一いち押しの自然塩(天然塩)です。微粒、顆粒、粗塩と種類が豊富。贈り物にも使える、お洒落な麻袋に入ったタイプもあります。

 

やはり「安心・安全」「自然製法」にこだわりたい!
そんなあなたには国産の天日海塩がおすすめ。

 

ミネラルを含んだ、安心・安全の国産 自然塩(天然塩)。

 

いつでも、何処でも自然塩(天然塩)を食べたい!
気軽に持ち歩ける携帯用として便利です。

 

日本人には塩が足りない  ~塩の真実を告発!~

塩の研究と自然食育推進運動を行っている著者:村上譲顕 ( NPO法人 日本食用塩研究会 代表理事 )が、長年の研究で培った自然塩の凄さを解りやすい言葉で説明しています。塩に関わる”一般的な常識は非常識”といった内容もあり、精製塩を使っている人にとっては目から鱗な一冊です。