snufkin のすべての投稿

健康になる発芽玄米の作り方③ 【発芽玄米の作り方】

2.「 発芽玄米のメリット・効能 」 ☚ prev

玄米の選び方

先ずは材料選び。1.デメリットでも書いたように、無農薬などの化学薬品は胚芽の中に蓄積されます。玄米は胚芽が残っているので、無農薬玄米をおススメします。また、無農薬栽培農家のほとんどは無化学肥料で栽培しています。せっかく良い栄養をいただくので、この際に不要なものは全て取り除いて、極めて自然に近い状態の玄米を選びましょう。

有機JAS認証

 (3年以上無農薬、無化学肥料)

 もしくは、
有機JAS同等以上の化学薬品を使用しない栽培
 残留農薬検査報告書の掲示

無農薬でも化学肥料を使用している場合があるので注意。また、自分の田んぼだけ徹底しても、隣で農薬を使われと少なからず農薬を浴びてしまいます。私が確認した中で一番徹底されてたいのは、山奥の周りに他人の田畑がない場所で、20年以上化学薬品を一切使用しない田んぼで栽培した米がありました。食べる側のことを考えて栽培していらっしゃる農家さんは探せばいらっしゃいます。ありがたいことです。

 

② 放射能検査結果報告書の掲示

外部機関が発行する「検査結果報告書」を掲示しているショップがあります。検査機関は研究所や厚生労働大臣に登録している機関など様々です。HPなどで活動内容などを確認して信頼のできる機関を選びましょう。
また、長崎の原爆で被爆された人たちに、玄米と自然塩が有効であったことが確認されています。原爆は外部被爆で、食品からの被爆は内部被爆。外部と内部の違いはありますが、自然塩に関しては手軽に摂取できて期待値も大きい食品です。

☛自然塩の詳細はこちら

 

栽培・販売者が何処の誰なのか解る

最近は栽培者が顔・名前出しで販売しているショップを多く見かけます。やはり、そういった栽培者の方々は消費者が求める食の安全を理解して、こだわってコメ作りをされているのが伝わります。
過去には米の産地偽装事件が発生しています。流通業も黙認しているため内部告発がない限り表に出ないようです。「安かろう悪かろう」な商品は何らかのリスクを伴います。このページをご覧の方は生涯、主食として食べるのがお米だと思います。健康より大切なことはありません。急がず慌てずに信頼のできる栽培・販売者を選びましょう。

 

発芽する

玄米の乾燥方法は天日干しによる自然乾燥と、乾燥器による人工乾燥があります。人工乾燥は高温で乾燥させるため玄米は生命力を失い発芽しません。つまり生きていないので、時間の経過とともに味・質が劣ります。あるんですよ、商品名が「発芽玄米」なのに発芽しない玄米が!近所のスーパーで手頃な発芽玄米を買った時、1週間の浸水を試みましたが全く発芽しませんでした。1㎏サイズだったので良い経験で済みましたが...。「確り発芽します」と画像まで掲示しているショップもあるので、発芽する旨の告知をしているショップを選ぶこと。また、「発芽する」ことを確認するため初回は少量サイズで購入しましょう。常温で夏なら1日、冬は3日ほどで発芽します。

 

ヨーグルト、発芽玄米、甘酒、納豆メーカー
ROOMMATE TDP-A700

発芽玄米を食べるときに、一番気になるのが発芽させること。特に気温の低い冬は、なかなか発芽はしません。かと言ってお湯を入れたり、温めたりする暇はない...。そんな人には「発芽玄米メーカー」が便利です。温度設定は20~55℃の範囲で1℃単位の調整ができます。電気代は0.5円/1時間と経済的。発芽玄米の他にもヨーグルト、甘酒、納豆も作れる優れもの!これ1台あれば自宅で発酵食品が簡単に作れます。

玄米食が初めての人
「食感が気になる」「家族の賛同が得られない」など、いきなり玄米食へ切り替えることに抵抗がある人は、7分つきから慣らしてみてください。もちろん、最終的には玄米100%を目指してほしいですが、食事は美味しく楽しく頂くものです。いろいろ試してご自分のスタイルに合った分つきで召し上がってください。

 

手軽に「糠」の栄養を試すなら、自然派志向の健康食品『 ぬか玄 』

 

 

用意するもの

≪材料≫

発芽する玄米 / 上記「玄米の選び方を」参照

天然水 / 日本のほとんどの地域は軟水です。炊くときの水も相性が良い軟水を選びましょう。硬水を使うとカルシウムが表面に付着するため米がパサついてしまうようです。

自然塩 / 1合に対して1つまみの塩を入れると美味しくなります。糠・胚芽の臭い・苦味を消す、アク抜き、糠を柔らかくするなど、味以外にも臭いや食感も良くします。塩を入れるだけで副食がいらないほど美味しくなります。私は自然塩のメリットを理解しているので、1合に対して小さじ半は入れています。おかげさまで健康そのものです。

※ 塩分が気になる人、食塩じゃだダメなの? こちら → 「自然塩(天然塩)の凄い威力!

≪炊飯ツール≫

土鍋
玄米に限らずお米は土鍋で炊くと美味しくなります。

炊飯器
現在の炊飯器は機能・品質が優れているので、土鍋までと言わなくとも十分美味しくいただけます。

お好みでお選び下さい。

≪その他≫

浸水用の容器
底の深い容器で浸水すると表面は発芽しますが下の玄米は発芽が確認できません発芽モードに入っているとは思いますが不安です。また、水が多いと発芽中にアク・臭いが発生する原因にもなります。私はいろいろ試した結果、底の浅い容器で発芽させています。これだとムラなく発芽されているのが確認できて安心です。

 

発芽玄米の作り方

1.洗米

軽く水洗いする程度で十分です。

洗米した水の濁り具合は商品によって違います。私は食べている玄米は画像の洗米を1回行うだけ十分。精米技術の向上により、無洗米でなくとも必要以上に洗う必要はありません。

2.浸水 → 発芽

ここが重要なポイントです!この作業を確り行うことで、発芽抑止因子アブシジン酸のリスクを回避します。発芽することで玄米の贅沢な栄養を頂けます。

※ 実際に水に浸けて発芽した様子をご覧ください。

【 初 日 】 気温21~30℃
炊く量に合わせた平らな容器に、玄米を均等に入れます。
玄米が全て浸水していればOKです。

【 2日目 】 気温23~25℃
画像では解りづらいですが、少量が僅かに発芽しています。

【 3日目 】 気温22~25℃
天に上る勢いで発芽しています。画像をアップするのに解りやすくと思いましたが、やり過ぎです...。半日ほど前に止めていれば良い感じです。

●発芽の目安

dsc_0119
※理想の発芽状態

胚芽の下の部分がチョコっとだけ飛び出ています。発芽抑制因子アブシジン酸のリスクは、発芽が目視できる前には解除しています。全部をここまで発芽させる必要はありませんが、私は8割ほどこの程度の発芽で炊いています。

今回の3日目の発芽状態はやり過ぎです。水分を多く含んでいるので、柔らかい食感で食べやすいですが。発芽が進むほど栄養が減少しますので、上の画像を目安にしてください。

※ 浸水中の水
他のサイトを見ると水を入れ替える対応をしています。これは
水を多めに入れるとアク、匂いが気になるため。玄米が浸る程度の水量であれば問題はありません。

3.炊飯

発芽させた水は若干濁っています。これはこれで栄養を含んでいるかもしれませんが香り・味に影響します。新鮮な天然水に入れ替えて炊き上げます。

自然塩を混ぜて炊飯セット。 ※なぜ自然塩なのか? → 「自然塩(天然塩)の凄い威力!

炊飯器のメニューは発芽玄米モード。

発芽玄米の炊きあがり♪

dsc_0104-2

米粒ほどの穴が開いていれば上手に炊き上がった証です。自然塩が効いているので、発芽玄米だけでも十分に美味しいです!

4.その他

食味
はじめて玄米食にチャレンジする場合、玄米の食味が少し苦手という人もいるようです。白米と混ぜて徐々に玄米の比率を増やすことで慣れるはずです。噛めば噛むほど味が出るので、すぐに発芽玄米100%で食べられるようになります。

食べる順番
胃の消化の話ですが、果物のように消化の早い食品が必要以上に長らく胃の中に留まると、発酵が進み腐りはじめて体にマイナスの働きをします。

※食品の消化時間
・果物 20~30分
・野菜 30~60分
・穀物   2~3時間
・肉      2~3時間 ※脂肪部分は約12時間

玄米は白米と比べても消化に時間がかかります。消化時間を理解して正しい順序で食べることで、体の負担を減らして発芽玄米の栄養素を確りと消化・吸収できる訳です。

 

発芽玄米は栄養価の高さ、メリット・効能が日本に留まらず、世界的に認められている素晴らしい食品です。

発芽玄米を正しく食べて、ぜひ健康な身体を手に入れてください!





まとめ

玄米の選び方

・ 有機栽培の玄米

・残留農薬・放射能 検査結果報告書の掲示

・栽培・販売者が解る

・発芽する

常軌条件を満たす、私が購入しているオススメのショップ  →「京の米職人」

 

用意するもの

・上記4点を満たす玄米

・軟水の天然水

・自然塩

・炊飯器 or 土鍋

・浸水用の容器

発芽玄米の作り方

・浸水は発芽が8割ほど目視できるまで   ※ 発芽しすぎに注意

・自然塩を入れる  参考記事 →自然塩(天然塩)の凄い威力!

・炊飯成功の証は米粒ほどの穴

 

ヨーグルト、発芽玄米、甘酒、納豆メーカー
ROOMMATE TDP-A700

発芽玄米を食べるときに、一番気になるのが発芽させること。特に気温の低い冬は、なかなか発芽はしません。かと言ってお湯を入れたり、温めたりする暇はない...。そんな人には「発芽玄米メーカー」が便利です。温度設定は20~55℃の範囲で1℃単位の調整ができます。電気代は0.5円/1時間と経済的。発芽玄米の他にもヨーグルト、甘酒、納豆も作れる優れもの!これ1台あれば自宅で発酵食品が簡単に作れます。

 

手軽に「糠」の栄養を試すなら、自然派志向の健康食品『 ぬか玄 』

健康になる発芽玄米の作り方① 【玄米のデメリットの真相 2/2】

 

1.「 玄米のデメリットの真相 1/2 」 ☚ prev   next ☛ 2.「 発芽玄米のメリット・効能 」

他のデメリットと解決策

農薬・放射能など

農作物で心配なのが農薬、殺虫剤、化学肥料などの化学薬品。他にも放射能を心配する消費者が多いことから、検査結果を公表している販売者も増えています。稲穂の一番外側の籾殻を除去したのが玄米ですが、実はその下にある糠まで農薬などは染み込みます。 「洗米・研米加工における除菌効果と研究展開」より

農薬、化学肥料などの心配を回避するには有機JAS認証の玄米を選ぶのが無難と言えます。他にも農家が独自に「無農薬、無化学肥料です」「○○年間、無農薬の田んぼで栽培」「栽培期間は農薬などの化学薬品は未使用」などをアピールして販売している商品もあります。これらは特に第三者のチェックなしで「無農薬」などをアピールできるので、できれば信頼できる人から直接譲ってもらうのが理想です。有機JAS認証は経費が大分かかるようで、農家の中には認証費用分を価格に反映させることを懸念して、認証を取らない販売者もいます。第三者のチェックがないのが気になりますが、私は自己責任で九州や関西方面の無農薬(JAS認定ではない)玄米をネットで購入しています。

放射能も有機JAS認証書と同様に、検査報告書で安全をアピールしている販売者はいますが、まだ少ないの現状です。生産地の放射能が気なる人は、以下のサイトを参考にしてください。

放射線モニタリング情報 原子力規制委員会 ※(スマホ版はこちら

全国の放射能情報一覧





 

不純物・異物の混入

いろいろ言われていますが、約10年間で複数の玄米を購入しましたが一度も確認していません。洗米する時に品によって水の濁り具合が若干違う程度です。目に見える不純物が稀にあるかもしれませんが、それを言うなら白米も稀にあると言えます。現在の精米技術を考慮すると、余程の神経質でない限りは気にする問題ではありません。

味・食感

糠のついている玄米の味・食感が白米と違うのは当然です。確かに白米しか知らないと食べづらいと感じる人もいます。白米は良く噛まなくても呑み込めるので、玄米と比べると食べるのが楽な点もあり、美味しく感じてしまいがちです。玄米も正しく作れば美味しくいただけますし、何より栄養価が白米の比ではありません。食感は水加減で調整できるので、硬いと感じる人は水を多めに入れて炊けば問題ありません。噛めば噛むほど美味しく感じるのは、間違いなく白米より玄米です。玄米1合に対して自然塩小さじ半を入れれば、それだけでも美味しく召し上がれます。後述する「発芽玄米の作り方」を参考にして頂ければ、美味しい玄米をお楽しみいただけるはずです。

消化

玄米は食物繊維が白米の約7倍あります。食物繊維は水溶性と不溶性の2種類があり、玄米は不要性が約8割を占めます。不溶性食物繊維は胃や腸で水分を吸収してかさが増え、蠕動運動を促し排便をスムーズにします。しかし、腸内の水分を吸収することから、胃腸が弱っている人は消化不良を招き、便秘の人は便秘が悪化する原因になります。普段から玄米食の人も含めて、風邪などで体調不良の時は玄米食を中断し、

健康な時だけ玄米食

にすることを覚えておいてください。

 

手軽に「糠」の栄養を試すなら、自然派志向の健康食品『 ぬか玄 』

 

老ける・短命

この関連記事を最初に見たときは、「えっ!短命って...命削ってるの!?」 と、本当に焦りました。玄米食の話の中でも一番気になる点だと思います。これも問題ありません。主に問題視されているのは以下の2点です。

1.玄米食の人は老ける・短命
・確実に発芽させてるか?
この関連は殆どがフィチンではなく「フィチン酸」を理由にしています。元々のフィチンと結合しているミネラルが、体内に吸収されることには触れていません。さらに「発芽した玄米を食して短命」との記録などは見当たりません。「 玄米のデメリットの真相 1/2 」に述べたようにフィチンを食べることは無害です。短命論は、発芽抑制因子アブシジン酸が働いている発芽していない玄米を食べて体調不良になり、それをフィチン酸の有害論としていると思われます。また、発芽させるには「32℃の水で12時間浸す」といったやり方が一般的に広まっています。しかし、一般家庭で32℃の水温を12時間保つ設備があるでしょうか?夏以外に常温で12時間だけでは発芽するのは難しいです。12時間だけ浸水させて食べるのは避けたほうが良いです。アブシジン酸のリスクを考えれば、発芽を目視で確認できるまで浸水させた方が安心です。

dsc_0119

私は発芽する部分(画像の赤丸)が少しとがったかな?ぐらいまで浸水させます。常温で夏は1日、冬は2~3日あれば十分発芽を確認できます。陽のあたる窓際に置けば比較的早く発芽します。

・玄米以外の栄養摂取が少ない
発芽玄米を食べるような人はベジタリアン、ヴィーガンなど食べる食材を限定している人が多く見られます。体に良いものだけを食べたいのは良いことです。また、アレルギーや肥満気味な人にとって最初はデトックス作用で健康になるメリットがあります。しかし、健康な状態になってからもデトックスの食事継続すると、必然的に体内の栄養素が不足するのは理解できると思います。その結果、肌のシワ、白髪、痩せすぎなどの症状=老ける・短命に繋がります。

2.江戸時代の平均寿命は45歳
あくまでも平均寿命です。45歳前後で亡くなる人が多い訳ではありません。乳児で死亡する人、平均寿命より長生きした人もいます。著名人の長寿では浮世絵師の葛飾北斎90歳、解体新書の翻訳・杉田玄白84歳、全国を歩いて日本地図を完成させた伊能忠敬73歳と、平均を大きく上回る長生きの人はいました。伊能忠敬は55歳から足かけ17年で全国を歩いて日本地図を完成させています。
平均寿命が低いのは乳児の死亡率が著しく高かったことにあります。現在は医療の発達に伴い、乳児死亡率は戦前と比べると99.9%減少しています。(参考:「我が国の乳児死亡率低下に医学技術が果たした役割について」) 高齢者の寿命も医学の発達により延びていることは言うまでもありません。現代も医療、衛生、栄養面などが江戸時代と同等であれば平均寿命は著しく下がるはずです。つまり、江戸時代は

・現代と比べて医療、衛生面のレベルが低い

・乳児や高齢者の生存率が低い

・結果、寿命が下がるということです。

 

では、玄米がどれくらい食べられていたか?
江戸時代以前
玄米食であったことを肯定する資料は殆どないようですが、農民の多くは、籾すり技術が未熟なことから精白度の低い米(糠などの栄養素がある)を食べていました。栄養学的には玄米を食べていたと等しいことになります。

江戸時代
中頃に大都市の江戸や大阪などで白米の習慣が普及し始めます。玄米を炊くには白米より時間がかかり燃料の薪を多く使います。そのため、薪を購入する都市の人達にとっては、白米の方が食味も含めて人気がありました。「wikipedia 玄米」より)

では、平均寿命を歴史で確認してみましょう。

米食と平均寿命
時代/年号 平均寿命 備考
縄文 31 玄米
弥生 30
古墳 31
室町 33 ・白米を貴族が食べ始める
漢方医学が発展
江戸 45 白米 ・白米が庶民まで広がったのは後期
西洋医学が発展
明治 43
大正 46
昭和・戦前 48
昭和・戦後 52
平成 82

※室町時代~江戸時代
平均寿命が12歳上昇してますが、上昇を始めたのは室町後半。しかし、白米食が庶民まで広がったのは江戸時代後半。つまり、白米食が普及する以前の室町時代後半(約200年前)ら寿命は伸び始めています。ただ、貴族などだけを対象にした平均寿命であれば、玄米食から白米食にしたことで平均寿命が約10歳延びたと推測できます。しかし、

乳児死亡率99.9%が減少した影響で、戦後約40年の間に平均寿命は+30歳と飛躍的に伸びています。しかも、縄文時代から発芽させて食べる習慣はあります。つまり、

栄養、医療、衛生面の影響が大きい

と言えます。ここまできたら玄米食は短命、という意見は安易で早計と言わざるを得ません。

※白米食の起源は古代・奈良時代
貴族など一部の人は白米(しらげのよね)を食べ始めています。

長々と平均寿命に関して述べましたが、そもそも江戸時代までの平均寿命のデータ収集のやり方については詳細が不明です。仮に統計の内容が、貴族などの上流階級が主なデータである場合、大都市だけのデータ、全国広範囲のデータでは、それぞれ平均寿命は変動するはずです。
 また、問題視されているのが「江戸時代の」平均寿命です。つまり、「江戸時代までの」=「江戸時代以前の平均寿命の記事は見かけません。「江戸時代まで短命だった」と」問題視されているのであれば、表の通り平均寿命約10歳は玄米食による何らかの影響があったと推測できます。明確な記録がないため、どのように考察するかは個人判断に任せるというのが正解でしょう。

 

※医療技術の発展はどうだったのか?

室町時代 → 漢方医学が発展
江戸時代後半 → 西洋医学が発展

ちょうど平均寿命が12歳延びた時代にあてはまります。やはり、医学技術の影響があったと言えるのではないでしょうか。





 

まとめ : 玄米のデメリット解決!

●フィチン → 問題なし。玄米以外の大豆などにも含まれている

●発芽抑制因子のアブシジン酸発芽させる。

●農薬、放射能など → 検査報告書付の商品あり!

●不純物、異物 → 現在の精米技術の向上からして問題なし

●味・食味 → 自然塩を入れて香り・味ともに良し。良く噛めば美味し!

●消化不良 → 健康な時だけ良く噛んで食べる。

●老ける・短命 →
老ける:①発芽させる。②玄米食の人は粗食の傾向があり、他栄養素が不足しがち。
短 命:現在と比べて短命の時代は栄養、医療、衛生面が劣る。

 玄米を正しく食べるとは、
有機栽培の玄米を
発芽させて、
健康な時だけ
良く噛んで食べる

 

次は玄米食で得られるメリット・効能について確認していきます。何よりもこれが一番伝えたい事です!

1.「 玄米のデメリットの真相 1/2 」 ☚ prev   next ☛ 2.「 発芽玄米のメリット・効能 」


  1. 玄米のデメリットの真相 1/2 」&「 玄米のデメリットの真相 2/2
  2. 発芽玄米のメリット・効能
  3. 発芽玄米の作り方

 

ヨーグルト、発芽玄米、甘酒、納豆メーカー
ROOMMATE TDP-A700

発芽玄米を食べるときに、一番気になるのが発芽させること。特に気温の低い冬は、なかなか発芽はしません。かと言ってお湯を入れたり、温めたりする暇はない...。そんな人には「発芽玄米メーカー」が便利です。温度設定は20~55℃の範囲で1℃単位の調整ができます。電気代は0.5円/1時間と経済的。発芽玄米の他にもヨーグルト、甘酒、納豆も作れる優れもの!これ1台あれば自宅で発酵食品が簡単に作れます。

 

手軽に「糠」の栄養を試すなら、自然派志向の健康食品『 ぬか玄 』

健康になる発芽玄米の作り方① 【玄米のデメリットの真相 1/2】

「玄米は
  正しく 食べれば健康になる!」

そうなんです。正しく食べれば玄米の恩恵を受けられ、健康を手に入れることができます。しかし、玄米は間違えた食べ方をすると体調不良を招くことになります。私は過去に間違えた食べ方をして体調不良を経験しました。原因は自身の知識不足であることが解り、正しく食べ始めてからは健康を手に入れました。かれこれ約10年ほど玄米食を継続しているおかげで健康です。本当にありがたいことです。しかし、玄米食に関しては賛否両論の意見が多くありました。

「無気力になる」
「短命になる」

など、不健康になるイメージを持っている人もいます。反対に

「ビタミンB群やミネラルが豊富だから完全食だ」
「便通が良くなり肌が綺麗になった」

と、玄米食だからこそ健康だという人もいます。今回は、双方の体験も含めて玄米の正しい食べ方をご紹介します。





デメリットの真相

玄米のメリット・効能の理解を深めて美味しく食べるためにも、先ずは多くのサイトでも記事にされている「玄米のデメリット」について片づけておきましょう。

では、なぜ「玄米食は危険だ!」と言われるのか?
稲穂の実である玄米は、発芽する環境が整うまでは栄養を蓄えて発芽しない仕組みがあります。その働きをする因子がアブシジン酸です。これが厄介者なんです。

アブシジン酸(ABA)

植物性ホルモンの発芽抑制因子。乾燥などのストレスに対応して合成されることから「ストレスホルモン」とも呼ばれ、発芽の調整を行っています。アブシジン酸を摂取するとエネルギー代謝に関わるミトコンドリアを傷つけるため、冷え性、老化、筋肉の衰えなどの体調不良を招きます。

売っている玄米は乾燥させて発芽できる環境が整っていないため、そのままでは発芽しません。つまり、発芽抑制因子が働いている状態で炊いた玄米を食べるとアブシジン酸の作用で、

「ヤル気がない」
「物事に興味がわかない」
「頭が働かない」
「悲観的になる」

などの状態に陥ります。外観からも体調不良であることが解るほど、

・筋肉が落ちて痩せ細る
・顔色は土気色
・髪のコシがなくなる

などの症状が表れることがあります。これは、

玄米を発芽させる

ことで解決できます。

要は発芽抑制因子のアブシジン酸の働きを止めるには、玄米を発芽できる環境にすれば良いんです。一般的に12時間ほど32℃の水に浸けると言われています。しかし、32℃と定温を保つ環境はそうありません。常温で発芽させる訳ですが、季節、環境によって浸水時間は変わります。私は確実にアブシジン酸の働きを止めるために、発芽を目視できるまで浸水させています。

因みに、玄米に限らず、あわ、きび、大豆などの穀物、植物の種子には発芽抑制因子があります。しかしアブシジン酸の働きは加熱、発酵処理で止めることができるので、きな粉や納豆は玄米のように体調不良になりません。





フィチン

良く聞くのがフィチン酸がミネラルと結合して体外へ排泄させるため、ミネラル欠乏症になるという「フィチン酸」の有害性。実はこの話、医学者の故・柳沢文正氏が立てた仮説「キレート作用(銀イオンを結合する作用)があるフィチン酸の性質を主な根拠」としています。先に結論を言うと

フィチンは問題はありません。

科学的にも証明されています。

では、フィチンが無害である根拠を説明します。
先ずはフィチンについて理解しておきましょう。
玄米などの穀物や豆類などにあるのはフィチン酸ではなくフィチンです。フィチンが胃の中に入ってフィチン酸とミネラルに解離します。その後、フィチン酸が体内のミネラルと結合して体外へ排泄されます。フィチン1つに対してミネラル4つが結合するとされています。

つまり、

体内にミネラル計4個あったと仮定して

  1. 玄米のフィチンを食べる
  2. 胃の中で 、フィチン →フィチン酸(A)ミネラル4個(B)に解離
  3. ミネラル4個(B)は体内に吸収 ※=体内のミネラル計8個
  4. フィチン酸(A)が体内にあったミネラル4個(C)と結合
  5. 4のフィチン酸(A)ミネラル(C)が体外へ排泄 ※体内のミネラル8-4 = 計4個

つまり、体内のミネラル計4個になり差し引き0個です。減っていません...。玄米を食べるたびに、このサイクルが繰り返されます。ミネラルの新陳代謝がされているようでポジティブに捉えられなくもないです。

調査、研究による内容

1984年
大川順正教授(和歌山県立医科大学泌尿器科学教室主任)がカルシウム尿症の患者へ、高濃度のフィチンを含む糠を連日投与した追跡調査があります。この調査ではミネラル濃度の低下は確認されていません。 「実験的蓚酸カルシウム結石の研究」 より

1985年
エルンスト・グラーフ博士と助手のジョン・イートンが発表した調査結果があります。フィンランド人より2倍の食物繊維を摂取しているデンマーク人の方が、フィンランド人と比べて大腸ガン発症率が2倍なのは何故か?の調査結果は、「フィンランド人はフィチンを含む穀物中心の食生活をしており、フィチンが大腸がんの抑制になっている」とのこと。

この結果を受けてアメリカのシャムスディン博士は、ラットの実験でフィチンが大腸ガン以外のガンにも抗がん効果があったとしています。

1925年の研究を根拠に、食品中のミネラルやタンパク質との強い結合となっている場合に、消化吸収を妨げる方向に働くと考えられてきた。しかし、現在では糠などに閉じ込められた状態ではミネラルの吸収に問題が見られないことがわかってきた。

wikipedia フィチン酸」より引用

また、玄米に限らずフィチンは大豆、トウモロコシ、胡麻まどにも含まれ、含有量は玄米より多いとの事です。玄米だけがフィチン酸でミネラル欠乏症になるとはおかしな話です。では何故、玄米のフィチンを問題視する人がいるのか?

  • アブシジン酸(化学的に証明済) → ミトコンドリアを傷つけた症状
  • フィチンの有害性(仮説にすぎない) → ミネラル欠乏による症状

2つとも「老ける」「ヤル気がない」といった症状につながります。フィチンの知識しかなければフィチンの有害性を問題視するといったところでしょう。しかし、フィチンが有害であることは仮説に過ぎず、フィチンが無害であることは既に科学的に証明されています

以上のことからフィチンは問題なく発芽抑制因子であるアブシジン酸の問題を解決すれば玄米の栄養価を安心して美味しくいただけます。

フィチンは問題なし!
問題は発芽抑制因子アブシジン酸です!

 

ヨーグルト、発芽玄米、甘酒、納豆メーカー
ROOMMATE TDP-A700

発芽玄米を食べるときに、一番気になるのが発芽させること。特に気温の低い冬は、なかなか発芽はしません。かと言ってお湯を入れたり、温めたりする暇はない...。そんな人には「発芽玄米メーカー」が便利です。温度設定は20~55℃の範囲で1℃単位の調整ができます。電気代は0.5円/1時間と経済的。発芽玄米の他にもヨーグルト、甘酒、納豆も作れる優れもの!これ1台あれば自宅で発酵食品が簡単に作れます。
手軽に「糠」の栄養を摂る!自然派志向の健康食品『 ぬか玄 』

 

☛ next 【玄米のデメリットの真相 2/2】 
目次
1 他のデメリットと解決策
1.1 農薬・放射能など
1.2 不純物・異物の混入
1.3 味・食感
1.4 消化
1.5 老ける・短命
2 まとめ : 玄米のデメリット解決!

  1. 玄米のデメリットの真相 1/2 」&「 玄米のデメリットの真相 2/2
  2. 発芽玄米のメリット・効能
  3. 発芽玄米の作り方

健康になる発芽玄米の作り方② 【玄米のメリット・効能】

 

1.「 玄米のデメリットの真相 2/2 」 ☚ prev   next ☛ 3.「 発芽玄米の作り方 」

「① 玄米のデメリットの真相」で玄米に対する誤解が解け、頭の中をリセットできたと思います。今回は玄米の人体に有効な栄養素と効能をご紹介します。





 

玄米の栄養

白米より多い成分だけを下の表にまとめました。白米比の高い順に並べてあります。

白米比 (倍) 成分 働き
7.4 食物繊維 整腸作用
6.5 ビタミンE 活性酸素の除去、抗酸化作用
5.25 ナイアシン エネルギー代謝、アルコール分解
5.13 ビタミンB1 糖分をエネルギーへ変換
4.78 マグネシウム 約300種類の酵素の働きを助ける
3.75 ビタミンB6 体の組織形成や維持
3.09 リン 骨や歯を丈夫にする
2.63 血液中の酸素を全身に運び、貧血を予防
2.61 カリウム 体内の水分調整をして細胞の浸透圧を維持、塩化ナトリウムの排泄、神経や筋肉の働きを正常に保つ
2.56 マンガン 骨や歯を丈夫にする
2.25 葉酸 貧血の予防、細胞の再生
2.06 パントテン酸 3大栄養素(糖質、脂質、たんぱく質)の代謝を助ける
2 ビタミンB2 栄養素をエネルギーに変える
1.8 カルシウム 骨や歯を丈夫にする
1.29 亜鉛 味覚、細胞の代謝、精子の質を良くする
1.23 鉄を運ぶ役割及び貧血を予防、活性酸素の除去、骨や歯を丈夫にする

多くの栄養素が白米を上回っています。玄米はすごいですね。これほどの栄養を食べないのは本当に勿体ないです。最近では保育園や学校で発芽玄米を出すところがあるようです。良い取り組みですね♪

なんと、これだけではないんです!
ほかにも多くの優れた栄養素が玄米にはあります。





 

GABA(ギャバ)

正式名称 : γ-アミノ酪酸(ガンマ-アミノらくさん)
または、 4-アミノ酪酸(IUPAC名 4-aminobutanoic acid)

アミノ酸の一つで、アドレナリン分泌を抑制することでリラックス効果があります。GABA含有量は白米をはるかに上回ります!白米 1.5mg/100gに対して

玄米7㎎ 白米の4.6倍
発芽玄米 は15㎎  白米の10倍もあるんです。

 

イノシトール
血中の脂質(コレステロール)を減らし、脂肪肝、肝硬変を予防。神経安定作用により自律神経失調症、更年期障害の予防。毛髪の健康維持。

ガンマオリザノール
自立神経失調症更年期障害の予防。

トコトリエノール
別名:スーパービタミンE
強力な抗酸化作用血栓予防、美肌効果

フェルラ酸
アルツハイマー型認知症に有効、活性酸素の除去抗酸化作用

 

これらの優れた栄養素を取り除いたのが白米です。「食べかす」「あいつはカスだ」などの言葉があります。

カス= 原料から目的のものを取り除いた不純物やあまりの部分。

一般的に「屑~くず~」と同義語。不要なものを表すときや、侮辱言葉として使われるのが『カス』。漢字で書くと

『 粕 ~カス~ 』= 米+白

つまり、白い米と書いてカスと読む。昔の人は上手いこと言いますね。もちろん白米も栄養が全くない訳ではありません。しかし、本来あった優れた栄養素をわざわざ除去したとなると、やはり「残りカス」。漢字で『粕』と書くのも納得です。





 

効能・メリット

便通が良くなる

アンチエイジング・若返り 基礎代謝アップ、中性脂肪抑制

デトックス・排泄

ガン予防・抑制

記憶改善作用、認知症予防

精神安定化・鎮痛作 ストレス軽減、睡眠

血圧正常化・心疾患予防作用 貧血予防

 

参考文献

米糠含有成分に機能性とその向上
米糠含有成分の機能性とその向上
米糠および米糠由来物質の生活習慣病改善効果

玄米の凄さを理解して頂けたでしょうか。次はいよいよ発芽玄米の作り方です。こちらをご覧いただければ、初めての発芽玄米も安心して食べることができます。

 

ヨーグルト、発芽玄米、甘酒、納豆メーカー
ROOMMATE TDP-A700

発芽玄米を食べるときに、一番気になるのが発芽させること。特に気温の低い冬は、なかなか発芽はしません。かと言ってお湯を入れたり、温めたりする暇はない...。そんな人には「発芽玄米メーカー」が便利です。温度設定は20~55℃の範囲で1℃単位の調整ができます。電気代は0.5円/1時間と経済的。発芽玄米の他にもヨーグルト、甘酒、納豆も作れる優れもの!これ1台あれば自宅で発酵食品が簡単に作れます。

天日干し野菜を作る。とっても簡単、ドライベジタブル。

栄養バランスを考える人にとって、食生活に欠かせないのが「野菜」。しかし、必要な栄養価を気にしたり、料理する手間は煩わしいものです。そのためサプリメントなどの加工食品に頼っている人も多いはず。私はどちらかというとベジタリアンというよりはヴィーガンに近い食生活を送っています。野菜を好んで食べてますが、もっと効率良く栄養を取りたいな~と感じてました。

そこで、始めたのが野菜の天日干し。野菜は太陽光の紫外線を浴びることで

ビタミンやミネラルが増える

事がわかっています。その増える量が2~3倍どころではなく

栄養が何十倍にもなる

野菜もあります。また、栄養以外にも旨味や香りも増すのでやらない訳にはいきません。まさか、お肌の敵=紫外線に有効活用があるとは。しかも、野菜をカットして干す、これだけ。

  • 手間いらずで簡単
  • 間食にもなる
  • 栄養価アップで健康
  • 安心・安全の完全無添加

そんな訳で暇があれば、ドライベジタブルを作っています。今回は「天日干し野菜」のつくり方、栄養価の増加率と効能についてご紹介します。





天日干し野菜の「作り方」

用意するもの

≪ネット、ザルなど≫
これらに野菜をのせておけば急な雨降りなどの際に移動が楽です。ネットは野菜を害虫や埃などから守ります。これ以外は、太陽光風通しの良い場所があれば 干し野菜は作れます。

dsc_0043

「 ネット 」
上下にフックがあり連結可能なタイプ。沢山作るならこれはおススメです。ジッパーから出し入れできて密閉度もしっかりしています。耐久性は全体的に強い印象です。

dsc_0041

「 ザル 」
四角形・円形ともにサイズの種類が豊富。直径約20~50㎝で各5種類ぐらい。確りした頑丈な作りです。

dsc_040

「 フリーザーバッグ 」と「 乾燥剤 」
保存食として作る場合は便利。

 

作り方

今回は茄子2本、ゴーヤ1本、ニンニク1玉の3種類を使います。

①野菜をカットする・・・・大きめにカット

干すと水分が蒸発するため野菜が小さくなります
野菜の種類によって収縮率は異なりますが、目安は半分以下になると考えてください。また、カットする面を広くすることで、水分が蒸発しやすくなり乾燥が早くなります。

②ネット、ザルへ並べる・・・重ねずに並べる

dsc_0054

太陽光が十分にあたるように重ねずに並べます。全体に陽があてるために裏返しにしたくなりますよね。ネットの場合は下から軽くたたけば野菜が引っ繰り返ります。これでムラなく陽があたります。

 

 

③太陽光にあてる・・・・場所は風通しが良く、継続して日向

dsc_0052

朝夕は湿度が高めなので干す時間帯は日中10~15時ぐらいがお勧め。サンルームがあれば完成するまで放置できるので楽ですね。大まかな目安ですが夏場であれば1~2日干せば十分。保存食にする場合は夏場なら4日以上干せば良い感じになります。
dsc_0053
大きめの洗濯バサミで簡単に止められます。風が吹いても安心^^

 

天日干しのコツ

・大気汚染が気になる
排気ガスなどの大気汚染が気になる地域にお住まいの方は、外干しするのが心配ですね。野菜の栄養価が高まるのは紫外線を浴びることが要因なので、窓ガラス越しに室内干しでも効果はあります。ただ、紫外線カットを施したガラスでは期待でないので、ミニサンルームを作るなど工夫が必要です。

・早く作りたい
出来るだけ長く天日干しするしかありません。庭か屋上があれば文句なしの環境です。私は自宅の東窓が透明ガラスなので、窓越しに太陽光を浴びせています。御来光様のエネルギーが頂けるんじゃないかと密かに期待してます^^  昼過ぎには日影になるので、正午には南のベランダへ移動します。これで6~16時のトータル約10時間/日は天日干しが可能です。

・日中は自宅にいない
天日干しをあきらめることはありません。確かに朝夕は湿度が高めですが、朝6時~夜8時まで外に放置しても雨天でなければ大した問題ではありません。保存食も十分作れるほど干しあがるので是非チャレンジしてください。

・曇り空
曇り空でも紫外線は60%以上降り注いでいます。

  • うす曇り約80~90%
  •  曇り =約60%
  •  雨  =約30%

 しかし、紫外線を浴びても なかなか乾燥しないため、野菜によってはカビが生えます。実際、ゴーヤ、ピーマンは曇り空3日ほどでカビが生えました...。取りかかる前に週間天気予報は要チェックです。




 

天日干し野菜の栄養価

複数のサイトに以下のように数値化されています。

  • ゴーヤ /カリウム15倍、カルシウム18倍、鉄分27倍
  • 大根  /エネルギー15倍、食物繊維16倍、カルシウム23倍

私もそうですが多くの人が、

「干して縮んだ野菜の中の栄養価が〇〇倍になる」

と認識しているのでは?
○○倍の数値は同じ重さで栄養価を比較しています。しかし、天日干しは水分が蒸発して軽くなります。仮に100gの生野菜を天日干しして半分の40gになったとします。比較するのは同じ重さ=天日干し100gです。あれ?60g増えてるということは、

× 野菜A 100g : 干し野菜A 40g

○ 野菜A 100g : (干し野菜 40g + 干し野菜B 60g)→野菜A100g以上に値する

つまり、野菜A100gと天日干しした野菜A+別の生野菜A

「干しても野菜の栄養価は変わらないのでは?」ということです。

ゴーヤのカリウムが15倍とありますが、干して1/15に収縮したのであれば、栄養価は変化していません。

「100gあたり栄養価○○倍」の数値を期待して干すのであれば、100g以上の野菜を干すのでは?と考えられます。

とはいえ、ビタミン、ミネラルは太陽光を浴びることで増加する可能性は否めません。人体もそうですが、ビタミンDなどは太陽光を浴びることで育成されます。乾燥する前と乾燥したものと比較しても、栄養素によっては変化するものもあるでしょう。栄養価アップを期待する人は、「100gあたり」のように同量の比較ではなく、乾燥する前が同量であることを確認しましょう。

まあでも、思い込みがプラスに働くプラセボ効果というのもありますから、干せばメリットはある!と捉えて、楽しく美味しく天日干し野菜・ドライベジタブルを楽しみましょう。野菜をカットして干す、これだけです。

 

白湯を飲むだけで、元気・健康体に変身!デトックス、リラックス、ダイエットetc.

白湯とは、水を沸かしただけのお湯のこと。たかがお湯ですが、常飲することでいろいろ恩恵を受けられる優れものなんです。インド、スリランカの伝統医学「アーユルヴェーダ」では、白湯を飲むことで心身のバランスを取れるといわれ、5,000年以上続く健康法として用いられています。寒い冬に体を温める以外にも、季節を問わずにメリットがあります。





白湯を飲むことのメリット

rest-52495_1920-1

先ず得られるメリットが、温かい白湯を飲むことで胃腸が温まり、

  • 血行促進

血液が胃腸で温められ血行が良くなります。温められた血液が全身を循環することで、

  • 内臓機能が高まる
  • リラックス効果
  • ホルモン分泌・活性化
  • 免疫力アップ
  • 冷え性 改善
  • 便秘解消

また、ホルモン分泌・活性化により

  • 代謝アップ
  • デトックス効果
  • ダイエット効果
  • 体臭 改善

さらには、水分補給を兼ねるので

  • むくみ改善
  • 口臭 改善 etc.

 

そもそも心身ともに健康になるには血行が良いことが必須であることから、紹介したメリットの他にも改善される症状はまだまだあるでしょう。私は5年ほど白湯を常飲していますが、朝の一杯を飲むと必ずといっていいほど便をもよおします。外出先でも水筒に入れて持ち歩くほどです。温かい白湯を飲むだけで得られるリラックス効果は本当におすすめです。

保冷・保温性抜群の水筒で、いつでも何処でも温か~い白湯

 

白湯の作り方

pot-883036_1920

一般的には、

  • 水を10分沸騰させる。
  • 火を止めて50℃まで冷ます。

これが白湯の作り方とされています。

【 なぜ、沸騰させる必要があるのか? 】

水道水には人体に有害とされる、塩素&トリハロメタンが含まれています。

塩素とは
 塩素は水道水の消毒に使用されており、水道法の規定で、各家庭の蛇口で1リットル当たり0.1 mg以上の濃度を保つように規定されている。一方、有機物と塩素が反応することにより、塩素臭(カルキ臭)が発生するほか発癌性が疑われるトリハロメタンを生成するといわれ、同様に塩素で汚水処理を行うと水路に塩素化有機物が流れ出てしまうのではないかという懸念の声もある。~wikipedia

塩素の量は全ての地域が同じとは限りません。日本の水道法施行規則では、次のように定めています。

「給水栓における水が、
遊離残留塩素を〇・一mg/l以上保持
 するように塩素消毒をすること。(結合残留塩素の場合は、〇・四mg/l)」 (水道法施行規則 第一七条 三 /厚生労働省より

有害なものは上限の設定が必須ですが、「0.1㎎以上」と下限の記載のみ。「○○㎎以下」のように

上限の設定がありません。

つまり、最低0.1㎎以上入っていれば問題はないとされ、

残留塩素の量は上限がない。

塩素濃度は各自治体で定められています。水道水を利用するのであれば、地元の役所へ確認してみてください。

トリハロメタンとは
 トリハロメタンはヒトに対しても発がん性や催奇形性を持っているのではないかと疑われている。特に、水道水中から検出されたトリハロメタンについては濃度が高かったこともあり社会問題となった。また、同じく水道水中からも検出され、トリハロメタンの代表ともされるクロロホルムに関しては肝障害や腎障害を引き起こすことが知られているなど、トリハロメタンの中には急性毒性を持った物質も含まれる。~wikipedia

大阪市でトリハロメタンの研究がされ、次のような結果が発表されています。

  • 沸騰後1分を境に急激に増加を始める
  • 沸騰後5分ピークを迎える
  • 沸騰後10分で元の量の約半分に減少

大阪市の研究をベースに考えると、

トリハロメタンは沸騰後15分でほぼ消滅し、塩素も人体への影響はありません。また、残留塩素について中学生がまとめた実験があります。

➪「残留塩素をやっつけろ」

いや~、感心するほど良くまとめられています。この実験によると、

  • 沸騰後30秒から残留塩素0.2mgのまま減少しない。
  • 沸騰後1時間経過しても0.0mgにはならない。
  • 沸騰は塩素除去(カルキ抜き)には優れた方法ではない。
  • ビタミンCは短時間で塩素が除去(0.0mg)できる。
  • 日向に汲み置きすることで、時間はかかるが塩素が除去できる。

塩素がビタミンCと中和するということは、水道水で料理をすることでビタミンCが失われるということですね。やはり天然水を利用した方が安全で経済的です。ウォーターサーバーや市販の天然水であれば、不純物がないので沸騰をさせる必要がありません

 

天然水しか飲まない私は、白湯を作る時は気泡が少しでも出ればすぐにガスを止めます。一時、電気ケトルで沸かして白湯を飲んでいました。ケトルは沸騰後すぐに電源が切れますが、特に違いがあったとは感じません。温かい湯を飲むだけで十分に健康効果は得られます。

 

再沸騰

2回沸騰させることで酸素の構造が変化し、
 ヒ素などの化学物質が発生する」

こんな情報が飛び交っています。どうやらこれは最初の元ネタの誤訳。酸素構造やヒ素などについての記載はなく、「化学物質の濃度が上がるから良くない」といった内容です。

酸素は一度沸騰させるとほとんどなくなるとのこと。つまり、構造の変化を使用がありません。

しかも、浄水器メーカーによる科学的な検証がない記事です。これでは売り込むための捏造とも考えられ、信憑性に欠けます。

そもそも再沸騰させるという事は、水道水であれば塩素が除去されて、長期保存に向かない状態になった水を飲むことになります。塩素があるから腐りづらいので、なければ腐りやすいのは当然です。朝沸かして水筒などで保管するのであれば、当日中に飲みきれる量にしましょう。塩素がない天然水も沸騰したしないに関係なく、開封した後は早く消化したいものです。

できれば天然水で飲む度に沸かすのが理想ですが、なかなかそうもいきません。時間に余裕がある人は、アーユルヴェーダの教えの通り作った白湯を当日中に飲む、これが究極ですね。

沸騰させると言っても、気になるのはガス代。
賃貸物件にお住まいの人必見  ➪  プロパンガスの料金、高くないですか?

さらに「白湯」を極めるには

以下はインドの伝統医学アーユルヴェーダの基本概念にあるものです。

自然界のものは全て、
『水・火・土・風・空』の五大要素でできている

この教えを白湯のレシピへ当てはめると、

水 ➪ 水
火 ➪ 温める
土 ➪ 土瓶で沸かす
風 ➪ 蓋をあける
空 ➪ 沸騰させる

つまり、
「温めるには、土瓶をあけた状態で沸騰させる」

ここまで徹底して作った白湯なら、自然の恩恵に授かれそうです。まあ、科学的にはどうであれ、儀式的な意味を取入れることが好きであればプラセボ効果も期待できます。信じる者は救われる!

 アーユルヴェーダの歴史は5,000年。水道がない時代は近くにキレイな泉でもない限り、劣悪な環境の水を使っていました。そういった意味で、浄化するためにも沸騰させる必要があった訳です。現代の上質な水であれば、必ずしも沸騰をさせる必要はありません。

❶  ② >

next  page  

・白湯の飲み方
・白湯の意外な使い方

 


「冷え症」を治す!食事で改善・対策

夏はエアコンによる冷え、冬は朝晩の冷え込み。年間を通して「冷え性」に悩まされている人は多く、特に女性は一度冷えるとなかなか温まらない人も。これは本人にとってかなり深刻な問題です。実は日々の食事で冷え症を改善することは可能です。しかし、多くの人が温まると思っている食品が、実は体を冷やしてしまうこともあります。今回は冷え性の原因、メカニズムを理解し、冷え性を食事で改善する方法をご紹介します。





冷え性の原因

coat-15845_1920

冷え性による主な症状として

  • 神経痛
  • 頭痛
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 関節痛
  • 生理痛
  • 便秘
  • 胃痛
  • 手足の極端な冷え

などなど。その原因として、

  • 食生活の乱れ
  • 過度のストレス
  • 遺伝的要素の関連、
  • 冷房

 

冷え性の仕組み、メカニズム

abstract-1588720_1920

職場や施設などでは自宅のように自由に温度調整ができません。暑がりの人と同じ部屋にいる時も、なかなか自分の思うようにはいきません。このように体を冷やしてしまう環境にいる時、体の中で起こっているが自律神経の失調※ストレスなどにより神経機能のバランスが崩れた状態)。身体は外気の暑さや寒さに対応するために、次のように体温を一定に保つ機能が備わっています。

  • 暑い → 発汗して体温を下げます。
  • 寒い → 血管を収縮させて熱が逃げないようにし、筋肉が震えることで発熱して体温を上げます。

しかし、以下のような場合は自律神経のバランスが崩れ、体温調整がうまくできなくなります。

  • エアコンなどで長時間にわたり体を冷やす
  • 過剰なストレス
  • 食や睡眠の生活習慣の乱れ

その結果、手、足、腰などが温まらず冷えている状態「冷え性」になります。また、冷え性の女性には周期的なホルモン変動が多いとされ、更年期障害に至るケースもあります。




 

 

冷え性を食事で改善する

温かいものを飲食する

体温は1℃下がるとエネルギー代謝は12%、免疫力は30%低下し、1℃上がると免疫力が5~6倍上がります。基本は温かい食事をすることが大切です。冷えた食事をすることで内臓が冷え、消化不良、下痢などで無駄にエネルギーを消費します。このような負担を体に掛けることで夏バテなどにもつながります。冷え性対策以前に健康な状態を維持するという意味でも、できるだけ冷たいものを避けて温かいものを飲食する習慣を身に付けましょう。

体温を上げる食品

東洋医学の教えに陰陽五行思想があり、食材は以下のように分類されます。

 陰  ( 寒性 > 涼性 )   体を冷やす食材  (↓体温を下げる)
 陽  ( 熱性 > 温性 )  = 体を温める食材  (↑体温を上げる)

どちらの作用もない食材として中庸(平性)があります。
飲食することで体を温めることも冷やす事もできる、つまり体温調整が可能ということです。


食材」で体温を上げる

 野菜 / 菜の花、からし菜、かぼちゃ、ネギ、にら、ピーマン、らっきょう、生姜(調理法による)、にんにく、さつまいもetc.

参考記事:
生姜は体を、温める・冷やす?どっち?
世界に誇る、日本のスイーツ「干し芋」!炊飯ジャーがあれば簡単に作れます。

 果物 / ライチ、桃、サクランボ、杏、栗、なつめ

 穀物 / 玄米、蕎麦

 木の実 / 胡桃

 魚介 / 海老、蟹、牡蠣、マグロ、アジ、かつお、いわし、鮭、あゆ、うなぎ、あさり、ホタテ

 海藻 / 昆布、ワカメ、ひじき、もずく

 肉 / 牛、豚、鶏、羊

 香辛料・調味料 / 味噌、醤油、自然塩

 飲み物  / 玄米コーヒー

 その他 / 梅干し、漬け物、塩辛、塩気の強い加工品


「発酵食品」で体温を上げる

低体温の原因として体内の酵素不足があります。その酵素の中の一つ代謝酵素は老廃物の排出、細胞を修復して病気を治す作用があります。代謝酵素が多いと血流、筋肉の活動が活発になり体温を上げやすい体質に改善できます。酵素は食品からとることが可能で、発酵食品には多く含まれているので意識して食べるようにして下さい。

※おススメの発酵食品

  • 納豆
  • キムチ
  • 漬け物しょゆ
  • 味噌
  • 甘酒
  • 酒粕
  • ヨーグルト
  • かつお節
  • ナンプラー
  • アンチョビetc.

特に『天然の点滴』と言われる甘酒は、整腸作用美肌効果なども期待できます。ただ、市販されている多くの甘酒は体を冷ます砂糖が添加されています。無添加(米、米麹のみ)の板粕をおすすめします。味噌汁やスープの調味料として使えるので、簡単にしかも美味しくいただけます。

「自然塩(天然塩)」で体温を上げる

一般的に使われている市販の安い食塩「精製塩」と自然の塩は、体に有益なミネラル成分の含有量が全く異ります。本来、自然塩は主成分の塩化ナトリウム(含有率80~90%台)の他に体に有効なミネラルが10~20%含まれています

※自然塩に含まれるミネラル類

  • 塩化マグネシウム(にがり成分)
  • 硫酸マグネシウム
  • 塩化カリウム
  • 硫酸カルシウム
  • マンガン
  • 亜鉛
  • クロム
  • 銅etc.

これらのミネラルを摂取することで自律神経が安定し体を温める作用があります。しかし、精製塩は人工的に塩化ナトリウム99%に精製されています。ミネラル分が殆どない精製塩が高血圧の原因にもなっていますが、ミネラルを含む自然塩は血圧を正常に保つ作用があります。そもそも「減塩」と騒ぎ始めたのは精製塩による高血圧症が懸念されたもので、自然塩は関係がありません。 ⇒  高血圧に関してはこちら

精製塩を使用した料理を食べたり、減塩の食事をすることは、気怠い、やる気がない、便秘、下痢、肌荒れ、そして冷え性などの体調不良を招く原因となります。精製塩のような体にとって不要な食を先ずは絶つことが大切。そして本来必要な栄養を摂るために精製塩から自然塩に切り換え、外食は控えめにすることで冷え性の他にも様々な体調不良の改善が期待できます。

※ 自然塩の詳細はこちら → 「自然塩(天然塩)の凄い力!」はこちら

❶  ②≫
next  page   ☛
外出先で体温を上げる
冷え性 その他対策



自然塩(天然塩)の凄い威力!

 「減塩・塩分控えめで健康」はウソ!

あらゆる疾患の原因として「塩分の過剰摂取」が問題視されてきました。実際、スーパーなどの売り場では未だに減塩商品が販売されています。
しかし、過剰どころか摂取するだけでも有害なのは「精製塩」=偽物の塩
天然ミネラルを多く含んだ自然塩は常識の範囲内で摂取すれば血圧を正常に保つなど体のあらゆる機能へ有効に働きかけます。  ※ → 高血圧の真実

なぜ、自然塩を取り上げたかというと
実は、放射能について調べていると自然塩が被爆に対して効果があると解り、

「健康な人が自然塩を食べれば  もっと元気になるんじゃ...」

と感じた私は、だまされたと思って自然塩を食べ始めました。すると、

「とにかく元気が出る!顔色が良い、よく眠れる、疲労を感じない、力が出る、ヤル気が出る、気分がイイetc.」

やはり自然塩(天然塩)を食べるようになってから体調がイイんです。 おまけに塩辛さもちょうど良くミネラルがあるせいか旨味を感じます。体が欲しがっている成分だけに旨く感じるような味わいです。そのミネラルを化学的に除去して作られた精製塩は95.5%が塩化ナトリウム。自然の摂理からすると

食塩と呼ばれる 精製塩 = 「 偽物の塩 」

ミネラルは殆どありません。自然塩は塩化ナトリウムが80~90%台。残りの約10~20%はミネラルです。

このミネラルが体に非常にイイんです!

どちらが体に良いかはハッキリしています。おまけに自然塩は塩辛さが優しく旨味が感じられます。精製塩とは比べ物になりません。摂取し始めればすぐに効能を体感できます。
5歳の子供が食べる白米へ自然塩を振り掛けたら「うまい、うまいっ!」とアッという間に完食です。子供は正直ですからね。一気に平らげたので本当に旨かったんだと思います。

「自然塩は体に良くて味も良し!」

今回は自然塩(天然塩)についてご紹介します。

 

これが自然塩(天然塩)の驚異的な効果だ!

波-768777_1920

私がそうだったのですが、化学的な専門用語で自然塩の良さを説明されても理解が深まらないと思います。ここでは実例を挙げて自然塩の凄さをお伝えしたいと思います。

放射能被爆の対策として有効な自然塩(天然塩)

放射能関連について調べているときに、海水の自然塩はデトックス効果があり、岩塩では唯一ヒマラヤ山脈(ピンク色)産だけが同じ作用があると確認したことがあります。
実際、長崎の原爆で被災した時に塩が有効活用されています。爆心地から1.8㎞の距離にあった長崎浦上第一病院(現 聖フランシスコ病院)は、職員、患者が全員被爆しました。当時院長の秋月辰一郎氏が「被爆した人には塩が良い。塩をたっぷりつけた玄米、塩辛い味噌汁を毎日食べさせろ。甘いもの、砂糖は絶対にいかんぞ!」と職員に命令したところ、患者の救助に当たった職員らは原爆症の症状が出ずに生き延びたそうです。これは秋月氏の著書「長崎原爆記-被爆意志の証言」に書かれている内容で、チェルノブイリ原発事故の時にはヨーロッパ各地で多くの方に読まれ、日本の味噌の輸出量が増えたといわれています。

参考記事: 「 玄米のメリット・効能 」

 

輸血の代わりに有効な海水(自然塩・天然塩)

19世紀の終わりに医学アカデミーの一員であり科学アカデミーの学長を務めたフランスの生理学者ルネ・カントン。彼は愛犬が病気になった時に体重5㎏の愛犬の血液を約2/3を抜き取り、90分かけて「塩分濃度を血液と同等に調整した海水」を注入し見事成功して愛犬は復活しました。その後、体重10㎏の犬で極限まで血液を抜いた実験も成功。しかし、レッドダイヤモンドと言われる献血ビジネスで莫大な利益を得ている西洋医学から事実上末梢され、ウィキペディアの彼のページにもこれほどの偉業は掲載されていません。(2016.08現在)このことからも如何に塩が重要な成分かが理解できるかと思います。

あらゆる疾患に有効な自然塩(天然塩)

地球上の多くの生物は塩分がないと生命を維持することができないと言われ、人体にとって必要不可欠な存在です。公益財団法人 塩事業センターによると、体内の塩分量は大人で体重の0.3~0.4%、子供では約0.2%と言われています。体重60㎏の成人であれば体内に約200gの塩分がある事になります。結構な量です。この塩分が私たちの体に次のような働きをします。

  • 浸透圧を一定に保つ働き
  • 体内水分の調整
  • 酸・塩基平衡を保つ作用
  • 栄養素の吸収に対するナトリウムの作用
  • 消化の役割
  • 刺激の伝達
  • 体温を上げる

「塩と健康の科学」シリーズ」 より

人体にとって重要な成分である塩分は、肝臓によって一定に保たれています。塩分が欠乏することで脱力感、倦怠感、精神不安定、眠気、脱水症状などの症状が表れます。つまり、自然塩を摂ることでこれらの症状以外にもアトピー、高血圧、冷え性、むくみ等の症状改善にも期待ができる訳です。

そんなにすごい自然塩(天然塩)を、

なぜミネラルを除去した精製塩として流通させたのか?

その答えは「日本人が知るべき歴史の真実」の中にあります。

❶    

next  page  
なぜミネラルをわざわざ除去するのか?

 

フリュードメールドゲランド ゲランドの塩「海の果実」 1kg

生産地はフランス北西部のブルターニュ半島ゲンランデ。フランス有機農業推進団体「Nature & Progres」に指定された塩田で製造される海水塩。その優れた品質は地元の一流のシェフたちから認められ、「Fruits de Mar  ~海の果実~」と呼ばれ愛されています。自然の天日と風、10世紀以上の歴史を誇る伝統的な手作業によって造られるヨーロッパ一いち押しの自然塩(天然塩)です。微粒、顆粒、粗塩と種類が豊富。贈り物にも使える、お洒落な麻袋に入ったタイプもあります。

 

やはり「安心・安全」「自然製法」にこだわりたい!
そんなあなたには国産の天日海塩がおすすめ。

 

ミネラルを含んだ、安心・安全の国産 自然塩(天然塩)。

 

いつでも、何処でも自然塩(天然塩)を食べたい!
気軽に持ち歩ける携帯用として便利です。

高血圧を治す!食事で改善・対策

健康診断で初めて血圧が高いとわかった方、中年以降の方であれば他の診察・検査でたまたま高血圧と診断された方も多いと思います。改善するためには生活習慣を変える必要がありますが、今回は ” 高血圧を食事で治す ” をご紹介します。

高血圧の原因と仕組み

blood-1813410_1920

原因

運動・睡眠不足、肥満、喫煙、精神的ストレスなどがあります。高血圧は脳卒中、腎不全、虚血性心疾患などの原因となる生活習慣病のひとつで40代以降から増加する傾向があります。若い人でも主にホルモンバランスの崩れが原因で若年性高血圧になる人もいます。

仕組み・メカニズム

では 高血圧になる仕組み・メカニズムはどうなっているのか。血圧が上がる仕組みは主に以下のものがあります。

血管が狭くなる
解りやすい例でホースで水撒きする様子があります。放水の勢いを上げるためにホースの先を指でつまみますよね。出口が狭くなる分だけ勢いが増して、ホースの中は圧力が上がり負担がかかる訳です。血液の流れでいうと
・血液中の中性脂肪やコレステロールが増える
・それらが血管に溜まって詰まり血管が狭くなる⇒ホースを指でつまんだ状態
・狭くなると血液の流れが悪くなり血管を押す力が高く血圧が上がります

血液が増える
・腎臓の
疾患により尿が出せないなど、水分の排泄ができないと体中の血液の量は増え血圧が上がります。
・水分を取り過ぎると血液中の水分は増えます。つまり血液量が増えた分、体中に送り出す心臓の負担が増え血圧は上昇します。夏場は脱水症状、熱中症などの対策で水分を摂る方もいますが、摂り過ぎは心臓の負担が増えることを覚えておいてください。

血液が濃くなる
・血液中の糖分や脂質が増えることで血液ドロドロ状態になり、血液がスムーズに流れず血圧が上がります。血液ドロドロが続くと動脈硬化⇒血栓ができやすくなり脳梗塞、心筋梗塞のリスクが高まります。
・起床後、脱水症状などの時は体中の水分が不足しています。血液中の水分も減り血液ドロドロ状態になります。

体の水分量が血液・血管の状態に大きく関わっている事がお解り頂けたと思います。水分補給は生活スタイルによって異なるので一概にこれだけ摂ればよいというものではありません。就寝中はコップ一杯ほどの汗をかくといわれているので、起床後の水分補給は習慣にしたほうがよさそうです。

これらの原因、仕組みを経て以下の合併症を引き起す可能性が高まります。
・血管 ⇒ 閉館性動脈硬化症、動脈瘤、眼障害
・  脳   ⇒ 脳卒中(脳出血、脳梗塞)
・心臓 ⇒ 虚血性疾患、心肥大、心不全
・肝臓 ⇒ 肝不全
その他に高尿酸血症、高血圧緊急症、食後低血圧など。
全身に張り巡る血管だけに、多くのリスクを抱えることになります。

 

高血圧を食事で改善する!

onion-657497_1920

健全な血圧を維持するためにも、健康な血液、血管を作ることが大切。
そのためにも、日々の食事から体が元気になる栄養を摂取することが大切になります。

  • おすすめの食材

    【 野菜 】
    玉ねぎ、にんにく、パセリ、春菊、小松菜、ほうれん草、瓜系(きゅうり、なす、スイカ、メロン)、納豆、ニラ、さつま芋

    【 果物 】りんご、バナナ、パイナップル、キウイ、温州みかん、バレンシアオレンジ
    (柑橘類は一部、高血圧の処方薬と相性が良くないものがあるのでご注意)

    【 飲料 】
    緑茶、麦茶、そば茶、どくだみ茶、紅茶、コーヒー

    【 油 】
    オリーブオイル、エゴマ油、亜麻仁油

    【 その他 】
    玄米(確り発芽させましょう)、黒酢、椎茸、海藻、青魚、魚介類

高血圧には”さつまいも”  ☛  「世界に誇る、日本のスイーツ「干し芋」!炊飯ジャーがあれば簡単に作れます。」

 

避けたい食材

【 精製塩 】 長期保存可能な加工食品など
【 マーガリン、ショートニング、ファットスプレッド 】 パン、菓子など
【 サラダ油 】 サラダ油で加熱調理された食品
【 酸化した油 】 作り置きした揚げ物、開封して長時間経過したスナック菓子

 

高血圧が気になる人は、こちらの記事も気になるはず

自然塩(天然塩)の凄い威力!

避けたい食品① 乳製品、小麦・グルテン

避けたい食品② 油脂

 

おすすめ料理

基本は前述した食材を参考にして、できるだけ外食を控えること。
ここでは簡単にできる”お手軽レシピ”をご紹介します。

【 酢玉ねぎ、酢ニンニク 】

玉ねぎにある成分のケルセチンが腸内環境の改善・動脈硬化の予防、硫化アリルが血液をサラサラにし糖や脂肪を減らす作用があります。
ニンニクにある成分アリシンなどは血管拡張の作用があり、スコルジニンは毛細血管の拡張作用があり動脈硬化の予防が期待されます。
また、酢は血液サラサラの他に疲労回復、脂質の分解作用があり、動脈硬化、高血圧の予防におすすめです。

~レシピ~

・酢玉ねぎ

[ 材  料 ]
玉ねぎ、酢(おすすめは黒酢、りんご酢)

[ つくり方 ]
玉ねぎを食べやすい大きさにスライスして密封容器に適量を入ます。
酢を玉ねぎが全て浸るように注ぎます。
冷蔵庫で3日~7日保管すれば食べられます。
美味しく食べきるポイントとして、
3日目から食べ始め1週間以内に食べ終えるのが理想です。

ニンニク

[ 材  料 ]
ニンニク、酢(おすすめは黒酢、りんご酢)

[ つくり方 ]
ニンニクを一片ずつ皮をむいて密封容器に適量を入ます。
酢をニンニクが全て浸るように注ぎます。
冷暗所で1ヶ月保管すれば食べられます。
漬け始めてから暫くするとニンニクが青く変色しますが、食べごろになると黄金色に変化します。

次のページでは、減塩と高血圧の関係、処方薬の副作用・高血圧の基準値など医療の真実についてご紹介します。高血圧と診断されたけど健康に問題はない、と思っている人は必見です。

❶  ② >

next  page  
高血圧の真実『食塩、医療の世界』
そもそも血液・血管とは

スマホ老眼の対策・改善。78歳で老眼が治った!その後3年再発なし!33年来の老眼を10日で改善。

老眼と言えば近年に流行っているのが「スマホ老眼」。夕方や週末になると目がかすみものが見えにくくなるといった症状が20代の若年層でも増えています。一般的に老眼(正式名称:老視)とは、
「加齢により40~60代始めで症状が出ることが多い。水晶体の調整が失われることで調整力が弱まり、近くのものを見るのが遅くなったり、できなくなる」
近くのものが見えにくくなり、字の読み書きや手元の作業など老眼鏡なしでは困難になります。

ちなみに老眼鏡に頼る生活は、何かと不便を感じるようです。

  • 持ち歩く手間が...
  • 失くしたの ◯ 回目...
  • 人前でかけるのは気恥ずかしい...
  • 使う度に、かけたり外したり...

些細な悩みですが、できれば解放されたいですよね。

そんな厄介な老眼ですが、

45歳から33年来の老眼(老視)を78歳で治した人がいます。

しかも自力で!

スマホ老眼にも有効なので、若年層の人たちも必見です。





 

老眼(老視)を治した本人から聞いた、老眼(老視)の治し方!

 

自力で治した人と言うのは私の父。先日、実家に帰った時に私が記事にした「アルミホイルで肩の関節痛が治った!!」の効果について父と話をしている時です。あきらめていた疾患が思わぬ方法で改善することがあるんだなあと言った会話の中で「俺は老眼をこうやって治したぞ。ブログに書いてみろ。」と、目を動かし始めました。そのやり方は、

目を8(∞)の字に動かす。
これを1分ほど1日に約10回。

以上です。

えっ、それだけ?!そうなんです、簡単な目の運動をするだけなんです。父は眼球で∞を描くようにやりましたが、8の字でも問題ありません。要は目の視点をあっちこっちに動かせば良いだけのこと。本人曰く、

  • 3日目には効果があった。
  • それから日々少しずつ近くのものが見えやすくなっていった。
  • 10日目ぐらいで老眼鏡をかけずに新聞の字が見えるようになった。
  • その後は、思い出したらたま~に目の運動をする程度。
  • 3年間、再発なし。

眼科医に通ったり、お金や手間暇をかけることもありません。通勤中の電車の中や車の信号待ち、トイレや風呂など、

思い立ったら直ぐにできます。

これはやるしかないですよ。でも、くれぐれも人前でやらないように^^

 

スマホ老眼。液晶画面による目の疲れを事前に対策する。

主な原因が、

  • 可視光線
  • ブルーライト
  • 紫外線
  • 静電気

これらを浴びることで目、顔にストレスを感じます。

以前の私は2~3時間もパソコン作業をすると目の疲れを感じていました。それが原因で肩凝り頭痛まで生じることも。それが、ブルーライトをカットするPC眼鏡で有名な『JINS』を使用してからは3時間以上パソコン作業をしても全く目の疲れを感じません。パソコンに限らずスマホTVを見る時も活用して、『JINS』歴6年になります。半額ほどの他社商品を試しました事もありましたが効果も半減でした。どうせ使うなら、確かな効果が感じられる『JINS』を迷わずおススメします。

 

因みに私はパソコンで作業をすると時に、SUPER  DESK 8 をセットしたデスクトップでJINS眼鏡 をかけて作業しています。これは最強ですよ^^ おかげでパソコン作業はストレスフリーになり作業効率もアップ。長時間でも快適に作業をしています。パソコン、テレビなど大きな液晶画面には『光興業  SUPER  DESK 8』

 

デスクトップのパソコンで『光興業  SUPER  DESK 8』を使っていますが効果抜群です。全ての液晶画面に標準装備してほしいと思うほどの効果。使用してから気が付いたことですが、目だけでなく肩こりや顔の疲労感がなくなりました。IT関連、デスクワークなど毎日のようにパソコンの作業を長時間する人、映画や動画サイトをTVモニターで視聴する人にはおすすめのアイテムです。

❶  ② >

next  page  ☛




・なぜ、8(∞)の字ストレッチが老眼(老視)に効くのか?
・これもおすすめ!目のお悩みを改善する方法