美味しく食べて、体重を維持してスリム体型。しかも若さを保てる!そんな方法があれば試さないわけがありません。といっても、ジムや公園に通って運動したり、新たに健康食品を食べたり、手間やお金がかかることもしません。もっと簡単に実践できます。
体のリズムを知る
人間の身体は1日24時間を8時間毎に3つのリズムを繰り返しています。
- 4:00~12:00 = 排泄
- 12:00~20:00 = 消化
- 20:00~ 4:00 = 吸収
排泄・代謝
朝4時から昼12時までの8時間。消化 した食品の排泄・吸収した栄養の代謝をするのに適した時間帯です。この時間帯に食事をしてしまうと消化・吸収が行われるため、本来するべき排泄・代謝が疎かになります。つまり、便をしてもまだ残っている感がある残便感・便秘、になりやすい訳です。
消化
昼12時から夜の8時までの8時間。食べたものを胃・十二指腸の中で消化するのに適した時間帯です。胃液が分泌し食べた食品がもみほぐされ、食品の栄養を腸で吸収する準備をします。この働きが十分ではないと消化不良、もしくは栄養の吸収率が下がってしまいます。つまり、夜8時までは食べて良いではなく、夜8時までに消化が終わる時間までに食べ終わる、ということです。
吸収
夜8時から朝4時までの8時間。胃で消化を終えた食品の栄養素を腸で吸収するの適した時間帯です。膵液・胆汁が分泌されることで効率よく栄養を吸収します。栄養価の高い食事をしても、夜更かしなどをするとことで吸収する働きが弱ってしまいます。
肉や穀物は消化するのに2~3時間掛ります。逆算すると夕方5~6時までに夕飯を済ませるのが望ましいことになります。そうでなくとも、夕方6時以降に食事をする際は、肉類・炭水化物・油を避け、夜8時までに消化の終わる食品で済ませること。また、消化時間が長くても4時間以内には終わることから、寝る4時間前からは食事をしないことが望ましいです。熟睡しようとしても胃の中に食べ物があれば消化しようとします。しかし、体は寝てるから消化も中途半端。熟睡もできない消化も十分ではない、胃もたれの原因にもなりまさに不摂生な訳です。
- 食べる時間は昼12時~18時(夕方6時)まで。
- どうしても午前中に食べたい場合は、消化・吸収の良いフルーツにする。
- 18時(夕方6時)以降になる場合は、肉類・炭水化物・油を避ける。
「1日3食」をやめる
1日3食の始まり
「1日3食」はそれほど長い歴史ではありません。歴史をたどると身分や職業、地域などによって1日に食事をする回数は異っています。日本では江戸時代までは1日2食。農業に従事した者は体力が必要であったため、間食手当てが支給されていました。このため江戸時代後期になると1日6食との記述も残っています。
【 日本 】
1日3食が始まりは江戸時代の元禄年間(1688~1704年)。ロウソクが普及し、夜の活動が増えたことで夜の1食が増えたと言われています。現代のように全国的に1日3食が定着したのは、昭和30年以降。高度成長期に伴い、電力のインフラが整備されたこと、長時間労働が増えたことが大きな要因です。
【 アメリカ 】
発明家エジソンがインタビューで「どうしたら、あなたのように素晴らしい発明ができますか?」との問いに「1日3食食べることです」と答えています。実は発明家で知られているエジソンですが、起業家でもありました。発電から送電を含む電力事業を行っています。つまり、エジソンは電気が大量に消費されることで儲かるわけです。また、食事が1回増えることで、料理をする主婦は忙しくまります。すると、パン食文化のアメリカではパンが簡単に焼けるトースターが売れます。実はトースターは1910年にエジソンが発明しています。トースターは売れて電力も消費されて一石二鳥。 電気器具の改良・発明、およびそれの普及に必要な電力産業の事業化に成功したエジソン。彼が事業の利益増加を見込んで発言した内容を、知ってか知らずかインタビュアーがそのまま記事にして、1日3食が普及したという訳です。
世界的に総じて言えるのは、ロウソクが普及して夜の活動が増えた、近代化による電力のインフラ整備、長時間労働などが1日3食になったきっかけです。体力を消耗してエネルギーが必要な人が、必要に応じて食事の回数を増やしていたんですね。他にも食品メーカー、栄養学などのプロパガンダによって洗脳され、1日3食が広がったわけです。
空腹の状態で食事をすることが、消化・吸収の効率アップ、アンチエイジングにもつながります。私は午前中は何も食べません。そのため昼食の時は腹ペコなので、毎日とても美味しく感じられます。食事の時間だから食べるではなく、正に体が求めているから食べているといえます。
私たちが常識と思っている事の中には、「一部の者たちの利益のため」というのは少なくありません。町中にあたりまえにある電線、車などのエンジンの燃料は市販されているガソリン・電気・水素が必要など。調べればわかりますが、情報弱者であるというのは「他者に従って生きる範囲が増える」という事。
腹が減ったら食べる、これが基本です。冬眠するクマじゃあるまいし、必要以上に食べることは、代謝機能が低下して老廃物が溜まる、消化・吸収にエネルギーが消耗され疲れやすくなるなど、確実にリスクが生じます。自身の健康は自身で守る、今はそれができる時代です。
❶ ② >
next page ☛